忍者ブログ
Admin / Write / Res

紅茶サイト Tea for Life別館

紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。 紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。 Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[1]  [2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国から紅茶を盗み出せ!〜ノンフィクション「紅茶スパイ」が面白い〜

最近出版された本に「紅茶スパイ」というのがありまして
タイトルであんまり惹かれなかったので、スルーするつもりだったのですが、みーやさんにお勧めしていただき手にとってみたら…
 
お、おもしろい!!!
 
私の好みどストライクな一冊でした。
 
 
時は19世紀、イギリスが「太陽の沈まない国」と呼ばれていた当時、植民地に生える珍しい植物をイギリス本国に持ち帰る「プラントハンター」が存在していた。
彼らが持ち帰った植物はイギリスの庭園を飾り、これがガーデニングとして定着してゆく。
 
そんな彼らに目を付けた東インド会社が、ある話を持ちかける。
中国から、紅茶を持ち帰ってくれないか…
 
命を受けたプラントハンター、ロバート・フォーチュンは、太平天国の乱真っ只中の中国を、上海から武夷山まで、チャノキを求めて旅をする。
 
 
やー面白い!
面白いわこれは!
 
紅茶の歴史を見てみると、紅茶が遠因となってアヘン戦争が勃発した、とあるのに、その後紅茶はインドがメインになっちゃって
わざわざ戦争したのは何だったの?アッサム茶発見でめでたしめでたしなの?と長らく疑問に思っておりました。
 
こういう背景があったんですねー
 
 
 
本筋とは関係のない点で気になったことをいくつか
・中国でベルガモットの香りの紅茶が作られていた?
明確な着香というより「茶葉の近くに果実がおかれていた」という感じのほうが近いのかも。
もしこれが事実なら、アールグレイ的なものの誕生が100年程度前倒しになり、メーカーがゼロから開発したのではなく既存のものをリノベーションしたという事になりそうです。
ただベルガモットは地中海の果実で非食用ですから、中国にあったのかどうか…中国で香りがつけられた…となると多少疑問が。
スエズ運河開通後、地中海を経由した時に茶葉と一緒に積まれたと考えるとありそうな気がしますが、スエズ運河の開通はこの本よりもう少し後の時代になるので、喜望峰を経由していたイギリス船がどこでベルガモットを積んだのかが疑問。
となるとやはり中国で…?
うーん、謎です。
 
・品質について
等級と品質が混同してるのかな?と思われる箇所がいくつか…
あるいは、フォーチュンの仕事をよりドラマチックにするためにあえて…かも。
 
とまぁ、いくつかありますが全体的には非常に面白い!
紅茶がインドで育成されることで、歴史には記されないけれど経済が大きく変わった。
紅茶は産業である、ということがよくわかる一冊です。
 
ちなみに、この時代の辺りをスパイスの面から追いかけたのがこちら
大航海時代のイギリスとオランダを軸に、スパイス生産地を奪い合い、結果として誰が真のナツメグを手に入れたのか?
ということが書かれております。
血なまぐさいですがオススメです。
 
いやぁ、歴史って、本当に面白いですね!

 
Comment(2)

これからの「紅茶」の話をしよう〜世界の紅茶〜

タイトルパクリ元の本は知らないのですが
磯淵さんの新刊本「世界の紅茶」が発売されたので、読んでみました。
 
目次はこんな感じ
第一章 世界で愛されてきた紅茶
第二章 変化する紅茶の世界
第三章 紅茶のおいしさとはなにか
第四章 紅茶への期待
第五章 未来の紅茶
 5-1 未来的な商品開発
 5−2 紅茶と人
 
紅茶についてある程度前知識があり、歴史とか効能とかに興味がある人がメインターゲットかなと思われます。
 
発売前からこれは買うぞと決めていたのは「未来の紅茶」という項目が入っていたからです。
生活はこんなにも変化していて、いろんなモノが売れなくなったり、売れるようになったりしていて
技術も変わるし経済も変わるし、変わらないものもあるし
で、将来は紅茶ってどうなるんです?
 
この本を読みながらまた色んな事を考えさせていただきました。

磯淵さんといえば低温殺菌牛乳とかパンジェンシーのイメージが強いですが、
著作を読むとその奥の意図であろうと思われる事がたくさん見えてきて、業界全体の事を考えておられるのだなぁと思います。
もちろん紅茶に携わる皆様も未来の紅茶について考えていらっしゃると思いますが、
一番明確にアウトプットしてるのが磯淵さんという印象を受けます。

気になったポイントをいくつか

・ミルクインファースト
英国王立化学協会が言うには、パーフェクトな紅茶を作るにはMIFが良いという事らしいです。
それを受けてメディアではMIFがさも「正解」と言わんばかりに報道してますが、
面白いのは磯淵さんはMIFを薦めながらも決して「MIFをのほうが美味しい」「MIFが正しい」というようなことは言ってないんですよね。

MIFのほうが紅茶感がある、としながら、飲むときの状況に応じて我儘に飲めば良い、と記載してあります。
いいですねー、我儘に飲む。
これに関しては思ったことがあるので、後日また改めて


・未来の紅茶
一番びっくりしたのがこれ。
将来的に紅茶は「粒になってもいいよね!」

な、なんだってー! (;゚д゚)

な る か もwww

思えば日本でもヨーロッパでも、お茶はまず「薬」として入ってきたもので、薬効があるというアピールから始まっている。
それがいつの間にか嗜好品になり、美味しい淹れ方が追求されるようになった。
効能があるから飲むというのは、紅茶に限らず何にでも当てはまるかもしれません。
というか、デメリットがあると思われれば好きであっても敬遠されるので、その分効能もしっかり伝えたほうがいいんじゃないかと思わなくもないような。


・未来の紅茶その2
本では、紅茶は3つの平等をもたらすと書かれております。
ひとつは貧富の差がなく「紅茶」という飲み物を楽しむことができること
ふたつめは、もてなし、喜んでもらいたいという心をカップで差し出せること
みっつめは、誰でも飲めるということ

紅茶はどの国においても誰もが購入出来る程度に安価なものであり、果たして未来もその安価を維持していけるのか、
例えばインドの経済水準は30年後確実に上がっているでしょうから、茶葉のコスト上昇は避けられないのかも、
一方で、先進国の経済水準が同じくらい上がるかというとそうは思えないので、さてどうなってしまうのか。


などなどなど、面白い話や磯淵さんらしいお話まで盛りだくさんでした。
他にももっと書きたいことが色々あるのですが、
気になる方は是非本にてということでw

 

Comment(0)

ムジカオーナーの新刊「ティープリーズ」

大阪にあるティーハウスムジカのマスターさんが書いた本「ティープリーズ」を読みました。
先に読んだ方の感想を漏れ聞いたところ、痛烈な批判がたくさんで面白い、という、期待していいのか恐れるべきなのかわからない内容だったので、ちょっとビクビク。
20120114.jpg
ムジカオーナーの方針が、茶園指定紅茶はナシ(本内ではマニアックな紅茶党、とこき下ろす)で、番茶感覚で紅茶をガブガブ飲みましょうという考えらしく、それに基づいて現在の紅茶事情へのご意見を綴った一冊となっているようです。
 
で、どんな批判がされているのか気がかりだったのですが、若者や初心者などの人を対象としたものでは多分なく(「紅茶業界で有名な方」という人は時々出てきますが…)
物品だったり、協会のあり方についてだったりなので安心できました。
 
前もぐだぐだ書きましたが、「◯◯を飲んでいる奴はダメ」などの、批判のターゲットを人に向けたものは、紅茶愛だとは思いません。自分が優越に浸りたいがために紅茶を使っているだけだと思っております。
実際に「フレーバーが好きな人は似非紅茶好き」というつぶやきを目にした事があるのですが、こんな事を言って何になるというのでしょう。
フレーバーは良くないと言いたいのなら考えなくては。
なぜ今、巷にはフレーバーティーが溢れているのか?
無着香の紅茶が良いと紅茶店の皆さんは言います。なぜそれが定着しないのか?
お店が売るから悪い?買う人が居なければ消えていく、求められているから発売される。
誰に?なぜ求められるのか?
 
毎日ぐるぐるこんな感じの事を考えてるんですが、答えは出ないですね。
普段あまり紅茶を飲まない方が、時々リフレッシュするために好きなフレーバーを手にとったりする、で、そういうニーズが多いのかな?と予想できますが、もし本当にそうだとしたらあまり目くじら立てることじゃないよなーと、私なんかは思うんですけどね。
無着香のほうが美味しいっていうなら、バカにするより布教しよう。
(フレーバーティーの増加についてはまだ理由があると考えてます。後述で。)
 
 
と、グダグダ書いてしまいましたが、こんな感じで今の紅茶について考えさせられる一冊です。
 
本の中で気になったことを調べてみた
 
■紅茶の輸入自由化と現在の紅茶の姿について
そもそも制限されていたとは知らなかった。という輸入自由化です。
自由化されたのが1971年で、どうやらそれより前に日本で紅茶というと「リプトン」か「日東」が2強、それ以外のメーカーも2,3あったとどこかで見かけた記憶がありますが、メジャーなのはその2社でしょうか。
自由化となった翌年の1972年の段階で、リプトンのシェアが4割とのことなので、紅茶商品の選択肢の少なさを物語っていると思います。
ティーバッグの発売が開始されたのは両社とも1961年のこと。あら案外年季が入ってるのですね。
参考:リプトン100年の歴史
   日東紅茶の歴史
 
ついでに今ある紅茶メーカーさんの設立年を載せてみます。
神戸紅茶 1925年
片岡物産が「トワイニング」の代理店となる 1965年
えいこく屋 1974年
カレルチャペック 1987年(※修正いたしました、すみません)
マリアージュフレールジャポン 1988年
リーフル 1988年
ルピシア(旧レピシエ)1994年
ジークレフ 1995年(教えていただきました、ありがとうございます。)
 
と、なんとまぁ、神戸紅茶の老舗っぷりが凄いのと、ルピさんが案外新しいのが凄い。
これを見る限り、80年代後半から90年代はじめにかけて、紅茶を売るお店が増えた=紅茶の選択肢が広がったようですね。
デパ地下の紅茶コーナーはいつごろ出てきたのか気になるのですが、調べられないので割愛します。
2000年代に入るとネットショップが出現しますので、80年代以降お店が増え続けているのでは?と予想できます。(何もデータらしきものはないのでこれは妄想ですが。)
 
で、今まで紅茶を買うならリプトンや日東しか無かったものが色んなお店から選べるようになった。ということは、メーカー間の競争が発生するわけです。
他にはない個性的な紅茶を開発して差別化を、と考えるのは自然な事のような気がします。
 
昔は良かった、だとするなら、それは保護されていたからなのかもしれません。
これからどうすればより良い方向に進めるのか、そもそもより良いとはどういう状態なのか、考えていく必要があるんだとは思いますが
んなことお前が考えてどうすんのよ。というお声をいただきました。
だな。
そう思うわ。
 
 
■ティーバッグを…押すなよ、絶対押すなよ!
「私の場合は、濃く出るようにスプーンの背でギュウギュウとこれでもかというほど押し付けます」(p37)
 
な、なんだってー!!!!!
 
イガイガしないのかな?前にイガイガになった記憶が…
ちょっと今度ギュウギュウに押してみる!
 
 
Comment(9)

映画「英国王のスピーチ」感想

舞台がちょっと昔の英国ということもあり、話題の「英国王のスピーチ」を見に行ってきました。
公式サイトはこちら
主人公となるジョージ6世は、エリザベス2世の父君にあたり、
映画の宣伝では「英国史上最も内気な王様」と表現されております。
このジョージ6世がなかなか苦難の人で
Wikipediaを読むだけで既に小説か何かのようです。
 
 
が、
このあたりは映画でも出てくる内容なのと、
映画の後のジョージ6世の行動も出てくるので、
ネタバレ嫌~という人は映画の後に読んだほうがいいかも。
 
ネタバレ無し感想としては、
真面目な性格のジョージ6世と、王を取り巻く友情&夫婦愛に心打たれます。
欲を言えばもう少し、国民に対して何度もスピーチを繰り返したジョージ6世の姿を見たかったかも。
 
 
私のサイトでレビューするからには紅茶のことについて触れておきます。
吃音症の治療を行うローグは、おそらく平凡な平民なのかと思われます。
古めかしいビル、色あせた壁紙、でも広い家。
鮮やかなエメラルドのティーポットが登場し、ジョージ6世に対して紅茶を勧めます。
茶葉を入れるシーンはうろ覚えですが、確かリーフのはず。
 
話が進むと、羽振りがよくなったらしいローグがティーセットを買い換えている様子が描写されていました。
どこのかわからないけれど白くて綺麗な陶磁器のポット。
 
おお、持っているティーセットの豪華さで羽振りをあらわす事もできるのですね。

紅茶に関してはこのくらいかな。
エリザベス王妃が待ち時間の間に飲んでた程度で、お茶シーンらしいお茶シーンはなし。

以下ネタバレ含む感想


 
Trackback() Comment(0)
プロフィール
HN:
糀谷 やな
自己紹介:
紅茶好き、紅茶と名のつくものには何でも釣られます。
紅茶専門店は170店舗巡ってます。
管理人へのご意見・ご感想は

まで。


ホームページはこちら↓↓
バナー
最近反響があった記事
最新コメント
[08/06 やな]
[08/01 ろはん]
[06/23 やな]
[06/22 つとむ]
[04/05 やな]
最新TB
お役立ち紅茶ツール
紅茶屋マップ
(今は)首都圏の紅茶屋さんマップ。「このお店追加して」を随時受け付けております。
紅茶アンテナ
はてなアンテナ。紅茶店のホームページ更新状況がわかります。
ブログ内検索
カウンター
PR
Copyright ©   紅茶サイト Tea for Life別館 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]