忍者ブログ
Admin / Write / Res

紅茶サイト Tea for Life別館

紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。 紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。 Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある意味「紅茶飲み放題」な紅茶専門店とは・・・

2009年10月ごろ、国立にガレットと紅茶の専門店がオープンしたそうです。
ネットで見つけたので早速行ってきました~。
いやいや、紅茶専門店も探せばまだあるもんですね、

国立駅南口を出て、富士見通りを歩いたところにある Kunitachi Tea Houseさんです。


こちらのお店は、他店舗と違うところがありまして、
水の代わりに水出し紅茶を出してくれたり、砂糖にこだわってたりと色々あるのですが

セットメニューの時の紅茶の出し方が一風変わってまして、
店員さんが紅茶ポットを持って各テーブルを回り、1杯分を淹れてくれ、
しばらく経ったら違う紅茶を作ってまた各テーブルを回ってカップを満たしてくれるという非常に面白いシステムを採用しています。
ランチタイムが終了(14:00)するまで、お店に居れば何度でも注いでもらえるようです。

これは斬新。
そして双方お得なんじゃないかな?と思うんですがどうでしょう。
飲み手は色々な紅茶を1回の注文で楽しめるメリットがあるし、
お店側は自分のところで扱っている紅茶を知ってもらって、茶葉を購入される機会を増やすと。
ちょっと派手な試飲みたいなイメージなんですがどうでしょう。

で、会計の時に「今日は気に入った紅茶ありましたか?」と聞かれるんですよ、
いやー、あれ美味しかったです、なんて会話するじゃないですか。
すぐ隣で茶葉売ってるんですよね、コレが。
このう、商売上手。


葉々屋さんと大葛藤間違いなしです。

しかし願わくばフレーバーじゃない紅茶も楽しめるようにして欲しかった。
あと、本当に店員さんお任せになりますので、苦手なフレーバーがある場合は要注意です。
どうしても飲みたくない物がある!という場合には厳しいシステムかも。

Kunitachi Tea Houseで紅茶3杯いただいたんですが、葉々屋さんではチャイの試飲をやっててですね (ぇ
これがまた美味しいんですよ。
甘いものは別腹って言いますけど、美味しい紅茶も別腹ですね。

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
葉々屋さんの買い物はまた明日
Trackback() Comment(2)

銀座リプトンの進化がすさまじい

いつかは忘れましたが、銀座リプトンがリニューアルしたのは知っていました。
確かレストラン部門がユニリーバではない会社になったとか、そうでないとかで心配した記憶があります。
リニューアル後は茶葉を買いに行ったことはあっても、レストランの利用は無かったんですが


凄い事になってた。

なぁんだ、ただの店舗改装か・・・と思ってたのに、全く別の店舗ですよこれ。
改装前後の比較としては
  • 料理メニューのべらぼうな強化
  • アレンジティーの減少、シーズナルティーの増加
  • 全体的に300円ほど高くなった感
の3点です。
お値段の高額化はスコーン愛好家にとっては致命的です。
だって、私が改装前に食べたスコーンセット↓

どうやらお値段1100円(紅茶付き)だったようですが、改装後は1700円ですよ。
た、たかぁい!!! 色んな紅茶店を巡ってきましたが、最高金額の部類ですよこれは。

その代わりに登場したのがケーキ。
これがまた見た事もないような色とりどりのケーキがショーケースに並んでおりまして、

非常に美しいです。
紅茶とセットで1500円。やっぱりちょっと高いよね。

逆に恐ろしいほどお得なのがランチセット。
カジュアルからお薦めまで、1200~2500円の4種類が用意されているんですが、結構なボリュームです。
今回いただいてきたカジュアルランチ1200円をご紹介
lipton100123_1.JPG
【スープ】 ジャガイモ云々と言っていたので、泡立つポタージュかと思われます。
泡の部分はでんぷん味ですが、混ぜると非常に美味!
お花がなんとも可愛らしい一品です。

lipton100123_2.JPG
【キッシュセット】
このキッシュがやたらでかい。
タカノフルーツパーラーのケーキかと思うくらい大きかったですよ。それが2個とか。
私は女性にしては食べるほうだと思いますが、これは十分満足です。

日によって、ガレットやサンドウィッチを選ぶ事もできるようです。
ちなみにサンドウィッチも見てきましたが、何のお造りかと思いました。皿の上に森が!森があるよ!
これじゃあガレットもさぞかし大きいのでしょう。

改装前のランチは非常に寂しいものがあり、フォカッチャ半分で950円とか切なかったのですが、そこから見れば見た目も味も大躍進モノです。

このランチメニューを見ていると、スコーンセット1700円がますます不思議です。
もしかしてスコーンも巨大化してたり、ジャム1瓶付いてくるとかなのかな?

紅茶には抹茶らしきクッキーがセットで付いてきました。
lipton100123_3.JPG
ハウスブレンドは味がしっかりした紅茶なので食事と一緒に飲んでも全然邪魔になりません。

しかし地味に一番驚いたのはトイレです。
美しいだけじゃなくて、やたら広いし、近づくと自動で開閉するんですよ。
トイレが綺麗なところがいい!という人には特にお薦めですねこれは。

他にも、英国伝統のフィッシュ&チップスやシェパーズパイが食べられるようになったようです。
しかし紅茶の値段が1000円前後というのがちょっと残念でした。クオリティなんて軒並み1200円とかだし。
でも全部の紅茶を確認したわけじゃないので、追って再確認しに行きたいと思います。


Comment(2)

チャイブレイク、みたび。

最初に訪問した時、ウバを飲んだチャイブレイクさん
そのウバが思いのほか優しい味だったので、思ったことがあったのです。
 
ここのダージリンファーストが飲んでみたい。と。
 
その後、何度か行こうとチャレンジはしたのですが、中央線が止まったり、仕事が長引いたりと時間が合わず、ようやく再訪してきました。
実は3回目、チャイブレイクさんです。
 
こちらのお店、レアなことで有名なシッキム茶が飲めるのです。
一応補足しておきますと、シッキムとはダージリンの北にあるインドの州の名前で、
ダージリンによく似た、柔らかい味の紅茶を産出するところです。
自分のレビューをざっと洗ってみたところ、首都圏でシッキムがメニューに入っているのはラビニアさんMama's Teaさんだけ・・・のようですね。
(※追記:ディーカッツェさんにもあると教えていただきました。ありがとうございます。)
ご興味のあるかたは是非。
 
チャイブレイクさんのシッキムはこちら。
IMG_0087.JPG
紅茶を注ぐと、甘さをぎゅっと凝縮したようなフルーティーな香りが!
おお・・・シッキムってこんな香り・・・したっけ?(←忘れてるし)
 
あ、いやいや、私が一生懸命ネパールやシッキム系の紅茶を飲んでいたのって7,8年前のはずなので、ちょっと記憶が遠くのほうに・・・
うん、確かまだ北海道にいた時代だったと思うもの。
 
私の感想ですが、なんとなくマーガレットホープに近いような、華やかさとフルーティーさを併せ持った香りがしました。
しばらく香りだけ堪能できるわ、これは。
 
味のほうは、ちょっと早めに注いでしまったか、1杯目は少し弱かったです。
2杯目からはベスト、4杯目は少し渋さが感じられる味になってしまいました。
やっぱり初回訪問の時に飲んだウバは神だったな。
 
紅茶のお供には、ナントカが丸ごと入ったタルト(肝心な部分を聞き逃す)をいただきました。
 
 
そして最近ついったーで、吉祥寺に美味しいたい焼きやさんがあると聞いていたので、
そちらにもお邪魔してきました。
場所はハモニカ横丁の中。
ティークリッパーさんから北西にあるお店です。(食べログの紹介記事はこちら
「羽根つき」というタイプらしく、四角いたい焼きだそうです。
おおー、初めて見た!
 
amane.jpg
お供はムジカのセイロンティー。
気のせいかもしれませんが、あんこがほのかに黒糖の味がするような。
∑(゚д゚)ハッ! そういえば昔、ブルックボンドハウスの紅茶教室で黒糖に合う紅茶を探した記憶が!
それで紅茶淹れるべし!
 
・・・と、思って当時の資料をあさってみたところ無事発見。
しかしメモ欄に「粉砂糖を入れると水色がにごる」しか書かれておりませんでした。そうかそうか。
 
そこは書いておけよ、あの時の自分。
 

Comment(4)

アンチ高級、高級紅茶専門店に行く

いきなりですが私、無意味な「高級」は好きじゃないんです。
多分、私だけじゃなくて、バブルを知らないいわゆるロスジェネ時代は、「高級」には惹かれないと思うんですが、どうなんでしょう。
 
もちろん、フォートナム&メイソンくらいの知名度とブランド力があれば
「あれは高級だ。あれはいいもんだ。」って思いますけど、
ブランド力も無いのに高級と言われても、それは良い物だ、とは安直に思えない。
 
と、いうわけで、超個人的な理由で無意味な高級を嫌う私が、
高級紅茶専門店に行ってきました。
新横浜のセレブ空間なんですって。
 
 
・・・・・・で、それって美味しいの?
 
大事なのはそこじゃないですか?
正直セレブとかどうでもいいんですよ。
高級でも低級でもどうでもいいんですよ。
 
味で勝負できるんだろうね?
 
ここまで引っ張ってしまったので誤解なきよう先に結論を言いますと
 
 
美味しいです!
 
お値段がちょっと高いので、そのあたり高級のような。
 
紅茶はこんな感じ。

今回はウバをいただいてきました。
 
実際に店舗に行くと、「高級」という文字はどこにもなく、
むしろ食べ放題をやっているなど、お得感のほうが全面に出ているような?
 
自慢の紅茶は、店名にもなっているアールグレイ+ローズの香りの「アールロウズ」ティー。
私はバラの香りが苦手なので手を出しませんでしたが、ウバの味から想像するに美味しいかと。
 
ちなみにこちらのお店、紅茶のお値段が750円~1100円とわりと高めなんですが、
ポットに差し湯をしていただけるため、実質2ポット分のお値段になりそうです。
2煎目は水っぽくなる事も多いのですが、こちらのお店は大丈夫でした。

味は悪くないし、接客も丁寧だし・・・でもなんかこう、
イメージが定まらないお店ですね。
レビューはこちらにて公開しております。
  
追記:アールロウズさんは残念ながら閉店されてしまったようです。


Comment(7)

レピドールさんに行ってきたザマス

某プラチナっぽい駅名の近くにある紅茶屋さんでしこたま嫌な思いをしたので、セレブっぽい人が居るところには行くの嫌だなー・・・っとひそかに思っていたのですが、
意を決して行って参りました
 
田園調布!
 
無駄に心配性なので「あら、庶民が何の用ザマス?」とか言われたらどうしようかなと考えつつ、駅を降りたのですが・・・
 
いやびっくりです。
超綺麗。なんじゃこの街。
長くなるので後述します。とりあえず紅茶のことをば。
 
レピドールの喫茶スペースは、店舗の2階になります。
お店に入ると明るく挨拶をしてくれる店員さんがいらっしゃり、2階に向かうと必ず「ごゆっくりどうぞ!」とお声をかけていただけるのですが
 
これがすごいシステムです。
 
2階の店員さんは、「ごゆっくりどうぞ」が聞こえると空いている座席をチェックし、メニューを持って階段前でスタンバイ。階段を上がってきたお客様をスムーズに座席に案内するという仕組みになっております。
お客は「ごゆっくり」と言われて嬉しいし、店員はそれを合図に準備できる。
これは賢い。
 
しかもここの店員さん優しいです。
喫茶スペースにガラスの仕切りがあって、レジに向かう時にうっかり仕切りの中に入ってしまったのですが、何やってんだこいつ?って顔をせずに笑顔で「こちらにどうぞ」と案内していただきました・・・普通、入らないのにねぇ、ありがたや~
 
紅茶のメニューはちょっと残念で、普通の紅茶はダージリンのみ
レモンかミルクが付くという悲しいことになってました。
そんな・・・ダージリンなのに。
ストレートでいただいてきましたが、味も香りもしっかりしていて美味しいです。
 
もうほんと、な ぜ レ モ ン !
アレンジならダージリン以外の紅茶もありました。
詳しいレビューはサイトのほうにて。
 
 
で、街の話の続き。
東京に、高級住宅街とか「オシャレな街」とか言われている場所はいくつかあるかと思いますが、
それでもどうしても、昔の東京の面影がどこかに残っているものでした。
代官山しかり、白金しかり。
特に恵比寿なんかガーデンプレイスと反対側に歩けばあまりにもディープで、江戸時代からの歴史が渾然一体となっているのが東京だと思ってましたが
 
ここは違うのね。
 
多分、北海道と同じで、道路の設計から始まって全部最初から作ったんではないかと・・・歩道や建物の色まで統一されているなんて、街全体が何らかの意思を持ってるような感じ。
ちなみに、駅前広場を出たところに小さな門があります。
この門から放射状に道路が延びており、さながら凱旋門のようです。
駅前も綺麗だし、並木も綺麗だし、普通に散歩するだけでも十分楽しそうです。
いやー、感動しました、田園調布。
  

Comment(2)
プロフィール
HN:
糀谷 やな
自己紹介:
紅茶好き、紅茶と名のつくものには何でも釣られます。
紅茶専門店は170店舗巡ってます。
管理人へのご意見・ご感想は

まで。


ホームページはこちら↓↓
バナー
最近反響があった記事
最新コメント
[08/06 やな]
[08/01 ろはん]
[06/23 やな]
[06/22 つとむ]
[04/05 やな]
最新TB
お役立ち紅茶ツール
紅茶屋マップ
(今は)首都圏の紅茶屋さんマップ。「このお店追加して」を随時受け付けております。
紅茶アンテナ
はてなアンテナ。紅茶店のホームページ更新状況がわかります。
ブログ内検索
カウンター
PR
Copyright ©   紅茶サイト Tea for Life別館 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]