忍者ブログ
Admin / Write / Res

紅茶サイト Tea for Life別館

紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。 紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。 Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絶品!ティーパンナコッタ

新規開拓ばっかりやってるので、あまり同じお店に何度も顔を出すという事をしないのですが、マユールさんには何度もお邪魔しております。
先日も新しいメニューにありつけるとあってほいほい出かけていきました。
 
とりあえず新メニューの前にはらごしらえ。
メタボはご飯食べないと動けません(`・ω・´)
 
マユールさんの明太子スパが美味しいと聞いたので注文してみました。
2010-06-20_0765.jpg

ちなみに私シソが嫌いです。見た瞬間「しまった」と思いました。
全国的にはシソと言わずに「大葉」と呼ぶんでしたっけ。
 
お行儀よくお互いを引き立てあっている素材さん達の中に、突然パラリラパラリラ吹かしながら猛進してきて、その強烈な臭気と鋭利な味で全てをシソ味に塗り替える。
ああまさに味の暴走族シソ。
おまえのせいで、おまえのせいでー!!
 
・・・と、いつもはガッテムな私ですが、外では目を瞑って食べるのがポリシー。
覚悟していただいてみたところ、驚くほどはまってました。
重厚なクリーム味にそっと添えられ、爽やかさを演出しているシソのヤロウ、いやシソ様
ああこれか。シソの正しい使い方はここにあったか!
 
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

 
あ、でも今日は全然シソトークの予定じゃないんでした。
美味しくてつい長引いてしまった。
 
マユールさんの(多分)新メニュー ティーパンナコッタが凄い!
 
試作品ケーキと一緒にご馳走になったのですが、これがもうめちゃんこ美味しい!
2010-06-20_0770.jpg

紅茶の味が付いたパンナコッタは、ひとくち食べると舌のうえでとろっととろける・・・そして濃厚な味わいがたまらなくオイスィ・・・
紅茶の味がしっかりしているのに、渋みや苦味は出てないのです。とっても優しい。
カラメルソースにもひと工夫してあり、ほんのりジンジャーのような風味・・・後ほど聞いてみたら大きく外れてましたが、知らずに食べるとジンジャーっぽいです。これが合う合う。
上のシソといい、パンナコッタといい、マダムの細やかな気遣いがこの味を完成させているのでしょう。
 
 
この美味さ、言葉では表現しきれない!!
 
 
マユールさんは、デザート+紅茶で1000円を余裕で切るので、
食事+紅茶+デザート+紅茶を楽しんでも、都内の喫茶店より安い事が多いかも。
それでいて美味しいとくれば。
コスパ的に最高のお店じゃないでしょうか。
その辺でいまいちな物を食べるよりかは、ちょっと足を伸ばす。
 
ああこれって贅沢ですね。
高いお店で食べることだけが贅沢じゃなくて、食事が楽しめる事、美味しいと感じる事、満足する事もひとつの贅沢ですよね。
 
おまけ画像
2010-06-20_0766.jpg
魅惑のマユールシフォン

2010-06-20_0768.jpg
魅惑のマユールアップルパイ

どれを食べるべきか眠れないほど悩むといいよ。うん。

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
Trackback() Comment(4)

猫と紅茶専門店

町田に「紅茶専門店 みどりのにじ」なるお店があると知り、いそいそと下調べを始めてみたはいいけれど、
どこをどう検索しても猫カフェでした。
こ、これは一体?と思っていたら、どうやら猫カフェのお店において、金曜日のみ「紅茶専門猫カフェ」がオープンしているとのこと。

これは行く・・・べき?
いや私ってば猫と触れ合った事がないんですよ。
どうして?って聞かれるんですけど、「うちで昔ヒヨコを飼っててね」と話したところでいつも制止されて最後まで語った事はありません。
ドウシテデショウネ。
ちなみに昔ハムスターも居て(以下略


というわけで、猫に恨みは全くありませんが接した事も全く無いという状態で
まぁ紅茶専門店だったら大丈夫でしょ。
というあさはかな考えを持ち、何も考えずに行ってまいりました。

紅茶専門猫カフェ「みどりのにじ」さんです。
きっとディー・カッツェさんみたいに紅茶が飲めて猫も居るようなお店なんだろうなぁと思ってたのですが
先日のキリテーばりに甘い認識でした。
バリバリ猫カフェです。
たまたまでてくるのが紅茶というだけの話でした。

店内に入ると、猫がのっそのっそ闊歩しており(当たり前だ)
カーペットに座って猫と戯れていたり、漫画読んでいたりみなさん思い思いの事をしてらっしゃる様子。
あら私どうすればいいかしら状態。
受付で簡単な説明を受け、1時間1500円のコースを選択して適当な席に座る。

いやぁ

猫って意外と大きいんですね(←猫知識この程度)

聞いた話だと、自由気ままに暮らしていると思いきや、結構気配りしてくれるとのことで、
どうすればいいのかわからず呆然としている私のテーブルに1匹のねこさんがやってきてくれました。
お前さん猫との接し方わかんねぇのかい、仕方ねぇちょっくら面倒みてやるよ
みたいな感じで
ものっすごい目の前に座られ、しばらく見詰め合う私とねこさん・・・

美しいですねねこさん。

そしておもむろに寝るねこさん。
2010-06-18_0760.jpg
フラッシュを焚かなければ撮影許可とのことで1枚パシャリ

伸びた足が私の椅子にかかってて・・・・くはぁ、かわいいッス。

紅茶はこんな感じで


結構濃くてしっかりした味わいが楽しめます。
おやつにドーナツもついてきました。
こちらはねこさんに食べられないよう要・注意です。

こちらのお店にはねこにあげるおやつを注文できるシステムがあり、おやつをあげるとこんな感じに
2010-06-18_0761.jpg

大人気になれます。
いやぁこれは凄かった。猫ってもっとクールなのかと思いました。

紅茶飲んで、猫写真を撮って、おやつの光景を興味心身で眺めて、今週のワンピースを熟読したら1時間なんてあっという間。
これは3時間パックでも楽しめそうです。漫画もあるしw


しかし猫と紅茶はたくさんありますが、犬と紅茶はなかなか無いですよね。
一度Twitterでも言いましたが、
「忠犬カフェ」の登場をお待ちしております(`・ω・´)

カフェに入ったらわんこたちが「お帰りなさいませ、ご主人様」してくれるんですよ
想像しただけでも素晴らしい!
店内を秋田犬がのっそのっそ闊歩してたら萌える!!

まぁ、非常に難しいとは思いますが・・・

ねこ好き紅茶好きのかたにとっては最高のスポットだと思います。

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
ねこさん楽しいひとときをありがとう
Trackback() Comment(9)

ブームの頂点らしい店に行ってきた

知らない間に紅茶ブームが来てたらしく、しかも気付かないうちに頂点に達していたそうです。
 
「キリン 午後の紅茶 エスプレッソティー」がバカ売れし、年間販売目標を当初の2倍に上方修正するなど、盛り上がる紅茶ブーム。(こちらより引用
 
といっても、例は一つしかないようですが。
さも「○○し、××など」と、2つの事を語っているように見せかけておきながら、「エスプレッソティーの売上が好調」という一つのことしか語ってないですからね。
なんかもう無理矢理ブームにしたかったんだね。
 
ブームは(嫌いだけど)全否定するつもりは無いですが、作為的に作ろうとするにはちと無理があるかと・・・。
 
 
え、さて肝心のお店へ~。
オープン前に撮影した外観を1枚載せておきます。
2010-05-22_0718.jpg
自由が丘駅南口、大井町線の改札を降りてすぐの場所にあります。
もともとカバン屋があった場所のようです。
目の前には「メルサ」というデパートらしき建物が。
 
お店の中に入ると、甘い香りが立ち込めます。
バニラ的甘さと果実的甘酸っぱさがほどよく混ざってる感じでしょうか。
店内が「茶葉売り場」と「サロン」に分断されており、両立されるにはちと狭い感じが。
 
壁面には大きな紅茶缶が敷き詰められ、右手側に100gくらいの小缶売り場がありました。
茶葉のお値段を!との事でしたが、茶葉売り場はなかなか盛況で詳しくチェックできず、チラ見してきた程度ですが
缶入り(おそらく100gか?)で1500円前後くらいの値段がチラッと見えました。
マリアージュフレールよりかは少し安めなのかしら。
 
その小缶売り場の奥がティーサロンになっています。
お店の最奥に入り口があるため、まずは直進。
サロンと茶葉売り場を仕切る壁は非常に低く、手すり程度の高さ。入り口にはドア的なものはありませんでしたが、案内は店員さんが仕切っておりました。
 
私が入ったときはなんと一人。
後ろの茶葉売り場は案外盛況なのに、サロン誰も居ないです。背中に突き刺さる視線のようなものを感じました。は、はずかしいっ!
 
サロンは、基本2人用テーブルが・・・8卓だったかな。
20人くらいしか入れない設計です。
20100527_1.JPG
椅子が豪華
 
座席には、デフォルトでティーカップが2セット置かれています。
もちろんこのカップで飲むわけですが、これはカップで飲めないものは出せないという意思表示のようで、
つまりグラスで飲むアイスティーやアレンジティーがメニューに無いわけですよ。
 
そういえば水も出なかった。
今後変わるかもしれませんが、今のところ無いです。
 
 
紅茶の値段は、ポット1杯800円から、1200円くらいまでだったかしら。
セットメニューは無く、スイーツはマカロン200円の他は焼き菓子、ケーキ等525円の価格が多かったです。
 
 
もうこのお店の何が一番アレかって、
メニューに、通し番号と紅茶の名前と値段だけ記載されていて、解説が一切無い!
これは紅茶に限らずケーキも。
お店のかたの対応は親切ですが、メニューはすこぶる不親切です。
いちいち「あれは何ですか?」「これはどんなお茶ですか?」と聞かないといけない。
店員さんが多いしそういうコミュニケーションが狙いか?とも思いますが、
260種類からまず数種類絞った後の話じゃないかねそういうのは。
 
まず目星をつけるためにも、少なくとも香りの分類、例えば「柑橘」とか「甘い」とか
そういう括りを設けるべきなんじゃないかと思うんだけどなぁ。
 
だって店員さんに「お勧めは何ですか?」って聞いたら(^ω^;)<・・・・ って感じだったよ。
店員さんもまさか困って・・・
いや絶対困ってるだろうな。260種類なんて全部覚えられないよ、アルバイトでっしゃろ。
 
 
というわけで、名前も解らないうえに材料も不明のケーキを注文。
2010-05-27_0726.jpg
 
このケーキがでかいでかい。
新宿高野は縦にでかいけれど、TWGは横にでかい。
 
タルトの大きさはドーナツレベル。
ケーキはおそらく1.5カット分あると思われます。
 
こちらはかけつけてくださったツイッター仲間さんのラザニア
2010-05-27_0728.jpg
むしろラザニアのほうが小さく見えたんですが、ボリューム的にはどうだったのかしら。
 
味は美味しいですが、あとはボリュームとの勝負ですね。。。
 
 
さて、問題の核心を語る時間がやってまいりました。
紅茶の味について。
 
残念ながら、薄いです。
お湯っぽい紅茶を飲むと、喉に引っかかる感じがするのですが、
そんな味がしてしまいました。
 
そして他店と大きく違ったこと。
私は猫舌なので、淹れたて紅茶を飲むことはできません。
少し冷まして、ちびちび飲み始めるんですが、
こちらの紅茶は冷まさずに飲めました。
 
どうも、出てくる紅茶の温度が少し低いようです。
渋みを出さないのがコンセプトのようなので、極力薄く、低温で抽出している可能性があるのではと推測。
 
 
なんというか、セレブを気取る紅茶ってのは
どうしてこう薄くするんでしょうね。
茶葉をケチってるんでしょうか。
 
今後どうなるかはわかりませんけど、今のところ800円を出して飲む紅茶ではないという認識です。
TWGは店員さんが親切なのが救いですね。親切代500円込みと思えばまぁ・・・。

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
サイトへの掲載は後日・・・
Trackback() Comment(6)

これぞ「ほっこり系紅茶店」の極み~紅茶専門店ローラデルテ~

紅茶専門店を探すと、「ここに1軒くらいあってもいいのに」と思うエリアが出て来ます。
代表的なのは紅茶屋の過疎地帯「池袋」とかなんですが、
私が、それこそ1軒も見つけられなかったエリアが「中野区」
あってもいいのにと思いながら過ごす事5年以上、ついに見つけました。というか、オープンしました。

紅茶専門店 ローラデルテさん。

店名を見てるとなんか女性的なイメージを感じますが、マスターは男性ですし、
お店の路線も優雅とかゴージャスとかセレブとか、そういうのではなく、お茶屋さんとかカフェとかそういう感じの路線です。
どうやら、イタリア語でle ora del tè = お茶の時間 という意味があるようです。

こちらで出てくる紅茶はこんな感じ


普段、紅茶専門店ってなんか堅苦しくて入りにくいわー、と感じている人に特にお薦めしたい良店でした。
まずポットじゃないのね。
結構大き目のマグカップなのです。
あ 両手で抱えてぐいっと飲んで(゚д゚)ウンメェ と言うのが合ってます。


そしてメニュー名にもひと工夫。
「みつばちマーチ」とか「ハニー牧場」(だったと思う)という、可愛らしい名前の紅茶が並びます。
アールグレイも、名前がアールグレイではなく「華武将」という名前。
なんだか華やかで逞しそうなイメージがあります、どんな紅茶なのか気になるわ~

今回は和紅茶の「紅流」をいただいてきました。もしかしたらこれは品種の名前かもしれませんが、
かすかにほうじ茶を感じさせる香ばしさと、紅茶が持つ紅茶らしさが融合したとっても美味しい紅茶でした。

そして値段がやっすい!
カップサービスではあるのですが、ティーカップより明らかに多い量で350円~450円くらいの価格帯。
スコーンも2個で350円、用意された数種類の中から好きなものを2個選ぶ事が出来ます。


日本には「日常茶飯事」という言葉があります。
なんのことはない、茶を飲むのは当たり前すぎるほど当たり前のもので、やれセレブだとか高級だとか、そういう建前なんて必要ないはずなんですよね。
もちろん、そういう意図の元に作成された紅茶ブランドがあるのも良い事だと思いますが、日本では身近な紅茶が軽視されがちな傾向がある気がします。
紅茶は絶対に特別なもの、安いものなんて許さないというか。

特別な紅茶と、普通の紅茶、2種類楽しめるようになればいいのになと思うのでした。
個人的にセレブとかそういうのは苦手なのは変わらないのですけどね。
私はこういう日常的な紅茶が好きです^^

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
次はハチミツ系に挑戦したいわー

余談ですが、JR中野駅から新井薬師に向かう商店街や、新井薬師 梅照院は風情がありとっても見ものです。
距離も1km弱くらいなので、お散歩好きの方はぜひそちらのルートもお楽しみくださいませ。
Trackback() Comment(2)

タカノが禁煙化したと聞いて

今年で開業36年目!神保町のティーハウスタカノさんが、なんと3月末から全面禁煙になったそうです。
や、やったあああああああああ!!!!
私と同じように歓喜する紅茶好きのかたも多いのではないでしょうか。
 
いやほんと、紅茶は香りを楽しむのもその大きな要素、いやむしろ味と香りが切り離されないものである以上、香りが損なわれるというのは非常に大きなダメージです。
まぁ普通のご飯もそうなんですけどね。
タバコの香りがするご飯なんて食べたいですか?私はごめんです。
 
 
・・・・・・しかし
最近でこそ弾圧とも言うべきタバコ排除運動のおかげで、タバコを吸う人そのものが減ってきていますが、昔はそういうわけにもいかず、
喫茶店でタバコが吸えない事がどれほどのダメージだったかは計り知れません。
なので、老舗の紅茶専門店は案外喫煙習慣が残ってたりするのかな、と思ってます。
大阪のムジカさんも吸えますしね。
 
紅茶店のマスターはそのあたり苦渋の選択をしていらっしゃるのかしら。
この流れなら迷ってる紅茶店マスターも禁煙化して大丈夫ですよ!特にラビニアさん(切望)
と、言ってみるなど。
 
まぁでも私、タカノさんで喫煙されている方に出会ったこと無いんですけどね。
本当に幸運でした。
というわけで、本当に禁煙になったかどうかの確認という名目でファーストフラッシュを飲んできました。
2010-05-12_0694.jpg

タカノさんの今年のファーストフラッシュは、サングマ茶園オンリーだそうです。
ダージリン1stですが、相変わらずストロングでした。

今回、タカノさん自慢のローズジャムを初めてお買い上げしてしまいました。
今のところ私でも楽しめるローズその1です。
ちなみにその2は今は日本撤退中のWhittardのイングリッシュローズです。

巷では、ようやく桜ラッシュが終了したかと思えばローズラッシュがやってきているようで、ちょっと(´・ω・`)ショボーンな私なのでした。
な、夏からが本番だよ!
 
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
 
Trackback() Comment(3)
プロフィール
HN:
糀谷 やな
自己紹介:
紅茶好き、紅茶と名のつくものには何でも釣られます。
紅茶専門店は170店舗巡ってます。
管理人へのご意見・ご感想は

まで。


ホームページはこちら↓↓
バナー
最近反響があった記事
最新コメント
[08/06 やな]
[08/01 ろはん]
[06/23 やな]
[06/22 つとむ]
[04/05 やな]
最新TB
お役立ち紅茶ツール
紅茶屋マップ
(今は)首都圏の紅茶屋さんマップ。「このお店追加して」を随時受け付けております。
紅茶アンテナ
はてなアンテナ。紅茶店のホームページ更新状況がわかります。
ブログ内検索
カウンター
PR
Copyright ©   紅茶サイト Tea for Life別館 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]