紅茶サイト Tea for Life別館
紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。
紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。
Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかえりローラデルテ!〜阿佐ヶ谷に現れたくつろぎの紅茶屋〜
約1年前に惜しまれつつ閉店した中野区のローラデルテさん…
このたびついに、帰ってまいりました!
おかえりなさいましいいいいいい!!
というわけで、プレオープンにはお邪魔できませんでしたが、オープン日にお邪魔〜
場所は杉並区の阿佐ヶ谷です。
オープンしたばかりのだから、看板はまだ未完成のご様子?
(追記:奥の方に木の看板ありましたねorz すみませn)
お店の名前は「紅茶屋 にしむら」です。

紅茶屋さんにしてはめずらしく座敷席があるのですが、
座敷いいですよね座敷。

おうちの中にある茶室的なポジションで、すごくまったりできます。
座敷だけではなく、テーブル席も豊富に用意。
カウンターも有りました。
でもやっぱり座敷席がお気に入り。
ここのフォークとスプーンで象られた照明が非常にカワ(・∀・)イイ!!のです〜

ここでいただく紅茶はというと、優雅にポットで…ではなく、カジュアルにマグカップでいただきます。
両手で包みこむのに調度良い形のカップ、なんだかちょっと子供に戻れるようなウキウキした気分になってしまいます。
もちろん片手でもらくらく持てるサイズです。

いただいた紅茶は、お店のある場所にもなっている「ASAGAYA」
グレープフルーツの香りが付いた紅茶なのですが、あのほろ苦い感じのグレープフルーツではなく…あれ、ハチミツ?と思うような甘さのある香りでした。
聞いたところ、ハチミツは入っておらずハーブの影響らしく、
グレープフルーツが香りつつ、ほんのり甘さを感じるなんとも素敵な紅茶になっております。
いや実は強い柑橘が苦手だったのでこれは非常に(・∀・)イイ!!
これからの季節、アイスティーに凄く合いそうです。
スコーンはミント味のアイシングがかかったチョコミントスコーン。
アイシングの量も多くなって、基本サクサクホロホロですが中心部はややしっとり、
非常に美味しいです〜。お好みでホイップ付き。
紅茶のお値段は、350円〜450円というお安い価格
食べ物のメニューはスコーンと、パンがたまに出ている様子。あと8月からストロガノフがはじまるようです。
今のところ営業時間は11:00〜20:00(8月から火曜定休)ですが、もう少し遅い時間まで営業するかもとのこと。
また追ってレポートいたします。
店内は、可愛いもの好きの店長さんが集めたらしき雑貨が色々飾られており
観ているだけでも飽きないです。
お近くの方は是非。のんびり紅茶を楽しまれてくださいまし。

この子の名前聞いたけど忘れちった…(汗
場所はここ
大きな地図で見る
このたびついに、帰ってまいりました!
おかえりなさいましいいいいいい!!
というわけで、プレオープンにはお邪魔できませんでしたが、オープン日にお邪魔〜
場所は杉並区の阿佐ヶ谷です。
オープンしたばかりのだから、看板はまだ未完成のご様子?
(追記:奥の方に木の看板ありましたねorz すみませn)
お店の名前は「紅茶屋 にしむら」です。
紅茶屋さんにしてはめずらしく座敷席があるのですが、
座敷いいですよね座敷。
おうちの中にある茶室的なポジションで、すごくまったりできます。
座敷だけではなく、テーブル席も豊富に用意。
カウンターも有りました。
でもやっぱり座敷席がお気に入り。
ここのフォークとスプーンで象られた照明が非常にカワ(・∀・)イイ!!のです〜
ここでいただく紅茶はというと、優雅にポットで…ではなく、カジュアルにマグカップでいただきます。
両手で包みこむのに調度良い形のカップ、なんだかちょっと子供に戻れるようなウキウキした気分になってしまいます。
もちろん片手でもらくらく持てるサイズです。
いただいた紅茶は、お店のある場所にもなっている「ASAGAYA」
グレープフルーツの香りが付いた紅茶なのですが、あのほろ苦い感じのグレープフルーツではなく…あれ、ハチミツ?と思うような甘さのある香りでした。
聞いたところ、ハチミツは入っておらずハーブの影響らしく、
グレープフルーツが香りつつ、ほんのり甘さを感じるなんとも素敵な紅茶になっております。
いや実は強い柑橘が苦手だったのでこれは非常に(・∀・)イイ!!
これからの季節、アイスティーに凄く合いそうです。
スコーンはミント味のアイシングがかかったチョコミントスコーン。
アイシングの量も多くなって、基本サクサクホロホロですが中心部はややしっとり、
非常に美味しいです〜。お好みでホイップ付き。
紅茶のお値段は、350円〜450円というお安い価格
食べ物のメニューはスコーンと、パンがたまに出ている様子。あと8月からストロガノフがはじまるようです。
今のところ営業時間は11:00〜20:00(8月から火曜定休)ですが、もう少し遅い時間まで営業するかもとのこと。
また追ってレポートいたします。
店内は、可愛いもの好きの店長さんが集めたらしき雑貨が色々飾られており
観ているだけでも飽きないです。
お近くの方は是非。のんびり紅茶を楽しまれてくださいまし。
この子の名前聞いたけど忘れちった…(汗
場所はここ
大きな地図で見る
吹出しでちょうど隠れているところが駅です。〒166-0004東京都杉並区南阿佐谷3-4-2203-6383-5507
焼き立てワッフルでゆる〜い紅茶時間
最近、アクティブですねと言われる事が増えたのですが、
基本的にワタクシ、おうち大好き引き篭もり人間です。
ただ、家から外に出るのが辛いので、一旦外に出てしまえば、距離はあんまり気になりません。
というわけで今回は、武蔵村山市に行って参りました。
お目当てのお店は、武蔵村山市役所からそう遠くない位置にあります、が、
電車だけだとお店までは片道4km程度歩く必要があり、ちょっと遠いです。
玉川上水か武蔵砂川駅からバスも出ているらしいのですが、時間に注意が必要そうです。
やっとこさみえてきたお店はこちら
紅茶専門店 KANDY(公式サイトはこちら)さんです。

お店自体は非常にコンパクトで、カウンター席が4つだけ。
ゆっくり紅茶を飲むというか、オーナーとお話を楽しむ場所なのかなという感じがしました。
そしてこちらのオーナーが非常にお話上手で楽しい方でいらっしゃいます。
「あらー、都内から来たの!?」
としきりに驚かれてましたが、いやいやいやいや、武蔵村山も東京都じゃないですかw
なんていうやりとりをしている間にオマケ的にいただいたゴマケーキお祭りバージョン

7月2日、武蔵村山市のお祭りがあるらしく、その場で提供される予定のケーキだそうです。
KANDYさんのご自慢の1品がごまケーキだそうで、いつもはホールで用意されているそうなのですが今回はお祭りバージョンということで小さめサイズ。
黒ごまのケーキはたまに見ますが、白ごまのケーキもあるらしいです。
どんな味なのか気になります。
こちらのケーキはサックリと焼けているのに、ゴマのしっとり感があって
非常にうーまーいー!!
ミルクティーと合わせたい一品ですね。
そしてこちらがオーダー品の紅茶とワッフルです。いつものとおりディンブラをオーダーしました。

紅茶にはオレンジのスライスが入っていました。多分デフォルトではなくおまけなのではないかと思われ。
カップサービスで250円からとかなりお安い値段。
ですが、抽出はポット単位でやるので、お代わりもいただけてしまいました。
以前はポットを使用していたそうなのですが、破損のため現在はやかんを使っていらっしゃる様子。
飲みたくなったら自分でヤカンからカップに紅茶を注ぎます。
美味いっす。
ワッフルは、注文したあとで1枚1枚焼いてくださいます。
上の写真はあずきワッフル。
その日仕入れてあるフルーツを使用するらしく、メニュー写真とは若干異なることも。
今日はパイナップルとキウイ、そして何故かレタスが乗っていました。
・・・・・・れ、レタス!?(汗
オーナーは藤沢のディンブラさんで紅茶を学ばれたらしく、
店内には磯淵先生の著作がたくさん並んでおります。
銀座のマザーリーフでワッフルを初めて食べて美味しさに感動してお店を始めたオーナー
そんなオーナーが作るワッフルは非常に美味しかったです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
ディンブラ時代のお話をお伺いしながら、試食でスコーンをいただいてしまいます。

こちらは黒豆のスコーン。
少し温めて食べるのですが、ふんわりした記事にほのかな甘さがあいまって、非常に美味しいです。
もちもちとした柔らかさが感じられるのでミルクよりはストレートティーと合わせたいかも。

こちらはキームンのアイスティーとオレンジを合わせたもの。
キームンにフルーツ?と思いましたが、オレンジのほんのりした甘さ、爽やかさが絶妙にマッチして美味しかったです。
なによりアイスなのにキームンのあの味がしっかり出ている。
オーナーの気の向くままに色々といただいてしまいました。
非常に美味しかったです。
ありがとうございました。
皆様も、武蔵村山に行くことがありましたら是非w
素敵なオーナーとゆるーいひとときが過ごせます♪
基本的にワタクシ、おうち大好き引き篭もり人間です。
ただ、家から外に出るのが辛いので、一旦外に出てしまえば、距離はあんまり気になりません。
というわけで今回は、武蔵村山市に行って参りました。
お目当てのお店は、武蔵村山市役所からそう遠くない位置にあります、が、
電車だけだとお店までは片道4km程度歩く必要があり、ちょっと遠いです。
玉川上水か武蔵砂川駅からバスも出ているらしいのですが、時間に注意が必要そうです。
やっとこさみえてきたお店はこちら
紅茶専門店 KANDY(公式サイトはこちら)さんです。
お店自体は非常にコンパクトで、カウンター席が4つだけ。
ゆっくり紅茶を飲むというか、オーナーとお話を楽しむ場所なのかなという感じがしました。
そしてこちらのオーナーが非常にお話上手で楽しい方でいらっしゃいます。
「あらー、都内から来たの!?」
としきりに驚かれてましたが、いやいやいやいや、武蔵村山も東京都じゃないですかw
なんていうやりとりをしている間にオマケ的にいただいたゴマケーキお祭りバージョン
7月2日、武蔵村山市のお祭りがあるらしく、その場で提供される予定のケーキだそうです。
KANDYさんのご自慢の1品がごまケーキだそうで、いつもはホールで用意されているそうなのですが今回はお祭りバージョンということで小さめサイズ。
黒ごまのケーキはたまに見ますが、白ごまのケーキもあるらしいです。
どんな味なのか気になります。
こちらのケーキはサックリと焼けているのに、ゴマのしっとり感があって
非常にうーまーいー!!
ミルクティーと合わせたい一品ですね。
そしてこちらがオーダー品の紅茶とワッフルです。いつものとおりディンブラをオーダーしました。
紅茶にはオレンジのスライスが入っていました。多分デフォルトではなくおまけなのではないかと思われ。
カップサービスで250円からとかなりお安い値段。
ですが、抽出はポット単位でやるので、お代わりもいただけてしまいました。
以前はポットを使用していたそうなのですが、破損のため現在はやかんを使っていらっしゃる様子。
飲みたくなったら自分でヤカンからカップに紅茶を注ぎます。
美味いっす。
ワッフルは、注文したあとで1枚1枚焼いてくださいます。
上の写真はあずきワッフル。
その日仕入れてあるフルーツを使用するらしく、メニュー写真とは若干異なることも。
今日はパイナップルとキウイ、そして何故かレタスが乗っていました。
・・・・・・れ、レタス!?(汗
オーナーは藤沢のディンブラさんで紅茶を学ばれたらしく、
店内には磯淵先生の著作がたくさん並んでおります。
銀座のマザーリーフでワッフルを初めて食べて美味しさに感動してお店を始めたオーナー
そんなオーナーが作るワッフルは非常に美味しかったです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
ディンブラ時代のお話をお伺いしながら、試食でスコーンをいただいてしまいます。
こちらは黒豆のスコーン。
少し温めて食べるのですが、ふんわりした記事にほのかな甘さがあいまって、非常に美味しいです。
もちもちとした柔らかさが感じられるのでミルクよりはストレートティーと合わせたいかも。
こちらはキームンのアイスティーとオレンジを合わせたもの。
キームンにフルーツ?と思いましたが、オレンジのほんのりした甘さ、爽やかさが絶妙にマッチして美味しかったです。
なによりアイスなのにキームンのあの味がしっかり出ている。
オーナーの気の向くままに色々といただいてしまいました。
非常に美味しかったです。
ありがとうございました。
皆様も、武蔵村山に行くことがありましたら是非w
素敵なオーナーとゆるーいひとときが過ごせます♪
盛岡よいとこ紅茶屋さんに行こう〜カフェ ポルトボヌール〜
東北地方の紅茶屋めぐりもいよいよ大詰め、
同じ日本の同じ紅茶専門店でも、やはり密かに地域差というものがあるのでしょうか。
仙台・盛岡の紅茶屋さんでほんのりとカルチャーショックをうけてきました。
というわけで今回の旅行のトリは、紅茶協会認定店の「ポルトボヌール」さんです。
公式ホームページを見る限り非常にオシャレな空間なので、マダムがオホホホと談笑しているのかとおもっていたのですが、ショッピングセンタービルに入っているお店なので、特にマダム御用達というわけでもないようで
私でも安心して入れました。
注文したメニューはアッサムと紅茶のロールケーキ。

ロールケーキがカワ(・∀・)イイ!!です

ロールケーキがカワ(・∀・)イイ!!です
で、ここでどんなカルチャーショックがあったかというと
この紅茶ロールケーキなんです。
非常に美味しそう。
皆様、紅茶ロールケーキと聞いてどんな味を想像なさいますか、何の紅茶を頼みますか。
私は考えました。
紅茶のクリームがたっぷり入った柔らかいロールケーキには、ミルクと合うアッサムが良いだろいうと。
ところがどっこいこのケーキ
(多分)レモン味だ!!!!
そう、東北地方の紅茶スイーツって、なんかレモン味が多いんですよね。
ガネッシュさんの紅茶ゼリーもレモンシロップがかかってましたし
スイーツにもチーズケーキ率が非常に高い。酸味と紅茶のペアリングを非常に楽しんでいらっしゃる気がしました。
もちろんミルクティー味のものも多くあるんだと思いますが、
私、関東地方の紅茶屋130軒近く回りましたが、
関東地方でレモンティー味のお菓子ってほぼ見かけませんでした。
唯一といっていいほどの記憶はジークレフさんのグラニテくらいでしょうか。でもあれもそこまで酸味が強調されているわけでは無かったし、レモン汁が入ってたのって去年のティラミスの時だけだったような気も…
これはガネッシュさんの影響?それとも東北の皆さんが酸味好きなの?
できることなら徐々に南下してどこまでレモンティースイーツがあるか調べてみたいものですw
今回の行程でまさかこんなカルチャーショックがあるとは知らず、結構な量の紅茶スイーツを逃してきたので、紅茶シフォンとかどういう味なのか、今更ながら気になります。
ちなみに、ポルトボヌールさんの入り口には「地産地消」の文字が。


タカナシ乳業や小岩井乳業が近いんですよね、美味しい牛乳が飲めそうだ。
だからこそ尚更ミルクティースイーツに行かなかったのが不思議でたまらないw
あ、忘れてました紅茶の味はとっても美味しいです。
茶葉が入ったタイプですが、嫌な渋さが出てこなくて味だけ濃くなります。
さすが認定店ですね。
そんなこんなで、最後のほうバテバテで東北ツアーが終了いたしました。
盛岡のお店、めぐりたいけどめぐれなかったり、花巻に完全に行き逃したりしているので
機会があればリベンジしたいと思います。
ちなみにJR東日本パスは7月も発売されるようなので
旅行をお考えの方は是非どうぞ。結構人気あるみたいなので新幹線の指定席を取る場合は特にお早めにどうぞ。
私は次に長野に遠征しようかと考えています。
もうね、何を目指してるのか私にもよくわからん。
盛岡よいとこ紅茶屋さんに行こう〜紅茶の店 しゅん〜
東北って言ったら私の中では宮沢賢治とほぼイコールです。
今回東北旅行に決めたとき、真っ先に目的地を盛岡にしたのは、花巻市に行きたかったからです。
私と宮沢賢治の縁は語れば長い、あれは今からじゅう…いや私今20歳なんでほんの少しだけ前の話か(大嘘)
だがそんなことはどうでもいいので大幅カーーーーーーーッツ!
え、さて。
盛岡に素敵な紅茶屋さんを見つけたんでございます。
時々、お店が持つ雰囲気、ホームページ、クチコミなどを見て、直感的に「ああここは素敵なお店だ」と感じるお店があるんですが
まさにそんなお店でした。
紅茶のお店 しゅんさん。
盛岡城跡公園を超えてテクテク歩き、岩手銀行を少し超えたあたりで左折。
盛岡市は通りのあちこちが石畳になっていて素敵なんですが、しゅんさんがある通りもまた素敵。
仙台が杜の都なら、盛岡は石の都という感じがします。
(後ほど「小京都」と呼ばれていると教えていただきました。石ではなかったようです)
(後ほど「小京都」と呼ばれていると教えていただきました。石ではなかったようです)
で、こちらのお店がすんごかった!
2階建ての一軒家がお店になっており、飲食スペースは主に2階。
1階まで吹き抜けの階段と、壁をぶち抜いた開放感のある2階、テーブル間の空間も贅沢に取られてていて、インテリアがいたるところに。

店内にグランドピアノとか
首都圏だと絶対にできない店舗構成ですよ、これは凄い。
こちらのお店も水の代わりに水出し紅茶。
ランチのお値段が、カレーやドリアなど洋食を中心としたメニューで、お値段が700円とか1000円とかいうので、てっきり単品のお値段かと思ったらなんと紅茶とデザートまでセットでこの価格とか。
↓の写真にヨーグルト小鉢がついて700円でしたよ!安っ!!

ダージリンは良い香り。
おかわりは無しです。
ところでこのお店、紅茶はあえて薄めに淹れているんだそうです。
風味を感じて欲しいのでと下記のページには書いてありますが、それって濃いほうが特徴をつかみやすいんじゃないですか?と何も分からない私などは思ってしまうのですが。
どうなのかしら?
クラシックビール ベアレンさんのページにある紅茶の店 しゅん紹介コーナー?
風味を感じて欲しいのでと下記のページには書いてありますが、それって濃いほうが特徴をつかみやすいんじゃないですか?と何も分からない私などは思ってしまうのですが。
どうなのかしら?
クラシックビール ベアレンさんのページにある紅茶の店 しゅん紹介コーナー?
メニューには「濃いめの紅茶も作れます」との記載があり。ちなみにセットはダメだったようです(多分まとめて作ってるのね)
色々とお話を聞きたかったのですが、こちらのお店も随分と忙しいようで、チャンスは訪れませんでした。
見てないとは思いますが、濃いめに作らない理由など、ぜひぜひ教えていただければ幸いです。
ちないに紅茶を注文してから出てくるまで40分くらい待ちました。
あと全く会話には応じてもらえないご様子です。
あと全く会話には応じてもらえないご様子です。
うーん、よいお店なんだけどそこだけがちょっと悲しかった。

杜の都で紅茶屋をめぐろう(2)〜Hampstead・teato〜
さて、何も考えない東北ツアー仙台その2
震災後にオープンしたばかりというHampstead Tea Roomさんにお邪魔してきました。
こちらのお店はもともとガネッシュさんのスタッフだった方が、ガネッシュ一番町店の店舗を引き継いでオープンさせたお店らしく、どちらかといえばインド・スリランカ側のガネッシュさんとくらべ、メニューなどが英国調になっております。
うっかり外観を撮り忘れたので政宗公の胸像をペタリ。

うーん、伊達男。
こちらのお店にお邪魔したときはまさに喫茶のゴールデンタイム。おかげで満席だったのですが、
親切なご婦人が席をゆずってくださり、おかげでランチを頂くことができました。
ご覧になってないと思いますが本当に本当にありがとうございました。
店員さんもすこぶる親切で、人気があるのも頷けます。
もともとガネッシュさんだった影響か、メニュー構成がガネッシュさんと大体同じで、+αとしてシーズナルのセイロンが入荷しているようです。
ランチがいただける時間だったのでランチをオーダー
出てきたのがこちら、シェパーズパイとスコーンのセットです。

このパイにはラム肉が使われているので、ラム肉がダメな人はダメかもしれませんが
ラムで育った私としては非常にうまあああああああああああ!!!!
ラム肉の風味と、甘さが引き立つソースが見事にじゃがいもとマッチ。
おい誰だイギリス料理マズイなんて言ってる奴ちょっとこれを食ってみろ…と、言いたくなるような一品でした。
うまーいうまーい。
紅茶はおそらくヌワラエリアかなと。
パイの登場を待って口をつけずにいたら、なんと2杯目まで登場なさった。
カップサービスだからこのお値段じゃないのですか、そんなにサービスして大丈夫?とちょっと不安になるようなくらいの大サービスでした。
ポットサービスで2杯分だすより、カップ2杯を抽出するほうがコストかかるよね。
スコーンは甘さが少なくてしっかりした食感。
素のままで食べるのはちょっとモサモサするかもしれません。
最後にご紹介するのは紅茶と洋酒のお店teatoさんです。
こちらのお店は出てくる水がまず水出し紅茶。ピーチフレーバーが程良く香ります。

メニューにはル・パレデテの茶葉を使用していると書かれておりました。
基本的に設備がカクテル用なので、アレンジティーがお得意なのかもしれません。
でもそこは何もかもをすっ飛ばしてディンブラをオーダー。
ディンブラを頼める状態の時はディンブラを頼むというのが、紅茶屋めぐりの非常に緩い縛り設定だったりします。

カップは一揃いのものではなく、1個1個異なっているようで、非常に大きなカップが来ることもあるようです。
こちらも紅茶が美味しかったです。
たまに焙煎的というか、プラスチックが溶けたような香りがする(否定の意味ではなく他に形容が思いつかないので)紅茶に遭遇することがありますが、こちらはその香りがするディンブラ。
硬水で淹れたりするとまた変わるのかな?
今回の旅行では、隙あらばマスターから色々と話しを聞きたい!と思って数件伺ったのですが、
どの紅茶屋さんでも無理で、いつもどおり推測するだけの不甲斐ない結果に終わっております。
夜は紅茶飲めるの?とか、どんな紅茶カクテルあるの?とか、
って、紅茶リキュールが3種類も用意されてたから絶対あるんでしょうけれど。
teatoさんは特に通える距離の方は楽しそうな気がします。
お近くの方は是非〜
Hampsteadさんやリンクスさん、素敵なお店が多くてすごいぞ、仙台!
Twitterで紅茶屋さん情報、ルピシア情報、仙台お土産情報などなどたくさん頂きました。本当に助かりました。ありがとうございます。
この場を借りて御礼を。私の旅が楽しかったのはTwitter上の皆様のおかげです。
最新記事
(10/02)
(09/16)
(09/14)
(08/31)
(08/27)
recommend
【送料無料】[紅茶]ニルギリ2015年クオリティー・シーズン・チャムラジ茶園FBOPS(50g)
【紅茶】ヌワラエリヤ ピーククオリティー コートロッジ茶園 50g
最近反響があった記事
最新TB
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター