紅茶サイト Tea for Life別館
紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。
紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。
Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボヘミアングラスから19世紀ジャポニズムの紅茶を考える
サントリー美術館で開催中のボヘミアングラス展に行ってまいりました。
紅茶とはあまり関係ない…と、思っていたのですが
非常に気になるティーセットが展示されておりました。
同じ画像がどこかに無いかと探してみたところ、非常に近いものを発見。
(引用元:ART INSTITIVE CHICAGO )
2リットルは余裕で入りそうな大きなグラスのティーポット、持ち手付き
そして見慣れたティーポットがもう一つ。
丸型フラスコっぽいもの(ミルクピッチャーか?)
シュガーポットの形状は見てきたものと異なっていますが、大体こんな感じ。
年代的には1870−90年ごろのものだったと記憶しております。
これが物凄く不思議で。
なぜポットが2個もあるのか。片方何に使ってたの?
しばらく考えたのですが、大きさと持ち手から考えるに、大きい方はヤカンの役割なのではないか?と思われます。
中欧はそういうスタイルなのかな?と思って調べてみると、そうではなく、
どうやら19世紀後半という時代の影響が強かったようです。
Janatさんはキャンドルタイプで、「さすがフランス、やることが新しい、お洒落」とか思っていたんですが
どうやらこれは、日本の茶道が元であり、19世紀後半に流行したもののようです。
この小さなキャンドルも「ティーライト」という名前になっております。
アロマテラピー専用キャンドルだと思ってましたが、お茶用品だったんですね…
History of Tea Lights
19世紀後半は、江戸幕府の鎖国政策が終了し、日本文化が西洋に入っていった時期で
フランスを中心に日本趣味(ジャポニズム)が流行。
美術関係は多くの影響を受けたようですが、おそらくポットウォーマーもその一環だったのかな?
茶道を模したと考えると、大きなポットはヤカンの役割と考えられそうですね。
そうなってくると気になるのは、そのヤカンのお湯、
どこに注いでたんだろう?という点です。
紅茶では、差し湯はカップに注ぐのがマナーだと言われております。
でもどう見てもカップに注ぐためにしてはポットのサイズが大きすぎる。沸かすお湯の量も多い。小ポットに注ぐほうが自然なんじゃないだろうか。茶道の影響を受けたのだとしたら特に。
さらに19世紀後半は、ようやくセイロンティーが登場した時期で
イギリスの紅茶輸入において、インド産が中国産を初めて上回ったのが1888年(茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 より)
20世紀になるまで、半数以上は中国産のお茶、中には発酵の弱いお茶も当然含まれていたはずなので、
やっぱり差し湯はポットに注いで、何杯か楽しんでいたんじゃないだろうか……と、いう気がするのですが……
この辺どうなってるのか気になります。
ティーコジーと同じくらい、ポットウォーマーにも歴史があったと、ひとつ勉強になりました。
紅茶とはあまり関係ない…と、思っていたのですが
非常に気になるティーセットが展示されておりました。
同じ画像がどこかに無いかと探してみたところ、非常に近いものを発見。
(引用元:ART INSTITIVE CHICAGO )
2リットルは余裕で入りそうな大きなグラスのティーポット、持ち手付き
そして見慣れたティーポットがもう一つ。
丸型フラスコっぽいもの(ミルクピッチャーか?)
シュガーポットの形状は見てきたものと異なっていますが、大体こんな感じ。
年代的には1870−90年ごろのものだったと記憶しております。
これが物凄く不思議で。
なぜポットが2個もあるのか。片方何に使ってたの?
しばらく考えたのですが、大きさと持ち手から考えるに、大きい方はヤカンの役割なのではないか?と思われます。
中欧はそういうスタイルなのかな?と思って調べてみると、そうではなく、
どうやら19世紀後半という時代の影響が強かったようです。
19世紀後半に多い「ポットウォーマー付きティーセット」
紅茶専門店ではティーポットにティーコジーが付いている事が多いです。Janatさんはキャンドルタイプで、「さすがフランス、やることが新しい、お洒落」とか思っていたんですが
どうやらこれは、日本の茶道が元であり、19世紀後半に流行したもののようです。
この小さなキャンドルも「ティーライト」という名前になっております。
アロマテラピー専用キャンドルだと思ってましたが、お茶用品だったんですね…
History of Tea Lights
19世紀後半は、江戸幕府の鎖国政策が終了し、日本文化が西洋に入っていった時期で
フランスを中心に日本趣味(ジャポニズム)が流行。
美術関係は多くの影響を受けたようですが、おそらくポットウォーマーもその一環だったのかな?
茶道を模したと考えると、大きなポットはヤカンの役割と考えられそうですね。
そうなってくると気になるのは、そのヤカンのお湯、
どこに注いでたんだろう?という点です。
紅茶では、差し湯はカップに注ぐのがマナーだと言われております。
でもどう見てもカップに注ぐためにしてはポットのサイズが大きすぎる。沸かすお湯の量も多い。小ポットに注ぐほうが自然なんじゃないだろうか。茶道の影響を受けたのだとしたら特に。
さらに19世紀後半は、ようやくセイロンティーが登場した時期で
イギリスの紅茶輸入において、インド産が中国産を初めて上回ったのが1888年(茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 より)
20世紀になるまで、半数以上は中国産のお茶、中には発酵の弱いお茶も当然含まれていたはずなので、
やっぱり差し湯はポットに注いで、何杯か楽しんでいたんじゃないだろうか……と、いう気がするのですが……
この辺どうなってるのか気になります。
ティーコジーと同じくらい、ポットウォーマーにも歴史があったと、ひとつ勉強になりました。
この記事にコメントする
最新記事
(10/02)
(09/16)
(09/14)
(08/31)
(08/27)
recommend
【送料無料】[紅茶]ニルギリ2015年クオリティー・シーズン・チャムラジ茶園FBOPS(50g)
【紅茶】ヌワラエリヤ ピーククオリティー コートロッジ茶園 50g
最近反響があった記事
最新TB
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター