紅茶サイト Tea for Life別館
紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。
紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。
Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本気でホットケーキを焼いてみた【ルピシア:キャロル】
自分ではまず買いに行かないタイプのお茶というのは、
皆様もあるかと思います。
私の場合、「キャロル」がそうでした。

キャロルは、ストロベリーとバニラのフレーバー、それにバラの花びらが混ざった、甘い香りのお茶です。が、私はバラ苦手…
ルピシアが発売した月刊紙「Tea Party〜お茶にしましょ〜」のおまけメインですね。
はからずともGETしてしまったので、さてどうやって飲んでみようかと考えてみたところ
ある日ワタクシ、ひらめきました。またくだらない事を!
「フレーバーティーでホットケーキ焼いたらフレーバーホットケーキにならないだろうか?」
ほら、お菓子用の茶葉にアールグレイを使うじゃありませんか。
ベルガモットフレーバーが残るじゃありませんか。
あの要領で!簡単に!某オークラ様もびっくりのバニラ系ホットケーキが作れるんじゃござーせんこと?
そうと決まれば早速チャレンジです。
どうせ焼くならと、ホットケーキの焼き方を色々調べてみたところ、
森永製菓の公式サイトに、ノッポさんと作るホットケーキ教室があるようなので、早速参考に。
作り方は簡単。
ホットケーキを作る時に使う牛乳を、ミルクティーに置き換えるだけです。
もともとホットケーキは牛乳じゃなくて水でも作れる仕様になっているようなので、
もしかしたらストレートティーにしてしまっても良いのかも。
とりあえず牛乳:紅茶が1:1のミルクティーで作ってみました。
そしてできたのが…

…しまった、真上から撮ってしまったのでアレですが。
全然膨らまず。
焼き色は綺麗だったんですけどね…
えーん、膨らむて言ってたのに、ノッポさんの嘘つき><
やはり喋るNッポさんはニセモ(ry(←無言世代の人)
それとも森永の粉じゃないとダメなんだろうか。
というわけで、

買ってきました。
Twitterでコツも教えていただき、参考にしたレシピはこちら
→パッケージみたい!?分厚いホットケーキ[coockpad]
そして焼けたものがこちらです。じゃん!

ちょっと形が悪いけど…ふ、膨らんだー!
自分が過去に作ってきたものとは比べ物にならないほどふんわりしてました。
こ、これがホットケーキか…
あ、目的が完全に「上手なホットケーキを焼く」方向に行ってしまいましたね。
香りがどうなってるのかという事でしたっけ。
ホットケーキの卵くささみたいなものが全く感じられず、
非常に甘くてよい香りがしました。
これは良いかも!
でもバニラエッセンスで事足りるかもしれませんが。
もっとイチゴが強かったり、マロンやチョコのフレーバーだとまた違って面白そうな気がします。
個人的には、これを作る過程で抽出したキャロルが余ってしまい、
カップが全部塞がっていたので思いあまって飲みかけのダージリンに注いでみたところ
フレーバーも軽めになり、予想以上に良かったです(笑)
皆様も、キャロルのフレーバーが若干甘くて強く感じたら、
ぜひダージリン割りやお菓子などいかがでしょうかw
ミルクティープリンとかにも合いそうな気がするんですよね。また今度試してみます。
皆様もあるかと思います。
私の場合、「キャロル」がそうでした。
キャロルは、ストロベリーとバニラのフレーバー、それにバラの花びらが混ざった、甘い香りのお茶です。が、私はバラ苦手…
ルピシアが発売した月刊紙「Tea Party〜お茶にしましょ〜」の
はからずともGETしてしまったので、さてどうやって飲んでみようかと考えてみたところ
ある日ワタクシ、ひらめきました。またくだらない事を!
「フレーバーティーでホットケーキ焼いたらフレーバーホットケーキにならないだろうか?」
ほら、お菓子用の茶葉にアールグレイを使うじゃありませんか。
ベルガモットフレーバーが残るじゃありませんか。
あの要領で!簡単に!某オークラ様もびっくりのバニラ系ホットケーキが作れるんじゃござーせんこと?
そうと決まれば早速チャレンジです。
どうせ焼くならと、ホットケーキの焼き方を色々調べてみたところ、
森永製菓の公式サイトに、ノッポさんと作るホットケーキ教室があるようなので、早速参考に。
作り方は簡単。
ホットケーキを作る時に使う牛乳を、ミルクティーに置き換えるだけです。
もともとホットケーキは牛乳じゃなくて水でも作れる仕様になっているようなので、
もしかしたらストレートティーにしてしまっても良いのかも。
とりあえず牛乳:紅茶が1:1のミルクティーで作ってみました。
そしてできたのが…
…しまった、真上から撮ってしまったのでアレですが。
全然膨らまず。
焼き色は綺麗だったんですけどね…
えーん、膨らむて言ってたのに、ノッポさんの嘘つき><
やはり喋るNッポさんはニセモ(ry(←無言世代の人)
それとも森永の粉じゃないとダメなんだろうか。
というわけで、
買ってきました。
Twitterでコツも教えていただき、参考にしたレシピはこちら
→パッケージみたい!?分厚いホットケーキ[coockpad]
そして焼けたものがこちらです。じゃん!
ちょっと形が悪いけど…ふ、膨らんだー!
自分が過去に作ってきたものとは比べ物にならないほどふんわりしてました。
こ、これがホットケーキか…
あ、目的が完全に「上手なホットケーキを焼く」方向に行ってしまいましたね。
香りがどうなってるのかという事でしたっけ。
ホットケーキの卵くささみたいなものが全く感じられず、
非常に甘くてよい香りがしました。
これは良いかも!
でもバニラエッセンスで事足りるかもしれませんが。
もっとイチゴが強かったり、マロンやチョコのフレーバーだとまた違って面白そうな気がします。
個人的には、これを作る過程で抽出したキャロルが余ってしまい、
カップが全部塞がっていたので思いあまって飲みかけのダージリンに注いでみたところ
フレーバーも軽めになり、予想以上に良かったです(笑)
皆様も、キャロルのフレーバーが若干甘くて強く感じたら、
ぜひダージリン割りやお菓子などいかがでしょうかw
ミルクティープリンとかにも合いそうな気がするんですよね。また今度試してみます。
ズッパイングレーゼ[紅茶味] 作ってみた
この間素敵なレシピ本を見つけました。
前菜からデザートまでが1冊に詰まったイタリア料理の本、
見てるだけでヨダレ・・・じゃない、笑顔がこぼれてしまいそうなおいしそうな食品たちです。
早速、目を奪われたデザート「ズッパイングレーゼ」を作ってみました。
なかなか聞きなれない名前のお菓子なのですが、基本はティラミスのようなものらしく、
スポンジ→クリーム→スポンジ→クリーム を層にしたお菓子で、
スポンジ部分にはリキュールベースのシロップを染みこませるものです。
お菓子の名前は、日本語で「イギリスのスープ」という名前だそうです。
本当は赤色のシロップをかけるのですが、紅茶版なので紅茶シロップを作ってかけてみました。
もちろんスポンジにも紅茶を・・・
最上段には何を乗せていいのかわからなかったので、100均で買ってきたマンゴーの缶詰を。

レシピで見たとおりにグラスにつめてみました。
・・・・・・あ、
あんまり出来栄えがよろしくないorz
スポンジはフワフワのほうが美味しいのではと予想。
食パンとか、ホットケーキでも充分よさげ。
紅茶シロップ+紅茶スポンジを使用したものの、カスタード風のクリームに負け、紅茶の味わいはどこかへ吹っ飛んでしまいました。
でも、適当に乗せただけにしてはかなり良い味w
ベリー系で改めて作りたいかも。
見てるだけでヨダレ・・・じゃない、笑顔がこぼれてしまいそうなおいしそうな食品たちです。
早速、目を奪われたデザート「ズッパイングレーゼ」を作ってみました。
なかなか聞きなれない名前のお菓子なのですが、基本はティラミスのようなものらしく、
スポンジ→クリーム→スポンジ→クリーム を層にしたお菓子で、
スポンジ部分にはリキュールベースのシロップを染みこませるものです。
お菓子の名前は、日本語で「イギリスのスープ」という名前だそうです。
本当は赤色のシロップをかけるのですが、紅茶版なので紅茶シロップを作ってかけてみました。
もちろんスポンジにも紅茶を・・・
最上段には何を乗せていいのかわからなかったので、100均で買ってきたマンゴーの缶詰を。
レシピで見たとおりにグラスにつめてみました。
・・・・・・あ、
あんまり出来栄えがよろしくないorz
スポンジはフワフワのほうが美味しいのではと予想。
食パンとか、ホットケーキでも充分よさげ。
紅茶シロップ+紅茶スポンジを使用したものの、カスタード風のクリームに負け、紅茶の味わいはどこかへ吹っ飛んでしまいました。
でも、適当に乗せただけにしてはかなり良い味w
ベリー系で改めて作りたいかも。
リンアンさんお勧めのラプサンゼリー作ってみた
冷蔵庫も唸る8月。
そこここで紅茶ゼリーの話題が出てきており、その際名古屋のリンアンさんから
ゼリーにはラプサンが一番だから!騙されたと思って試してみて!
という熱烈コールをいただきました。
ラプサン。
あの、「正露丸の香り」と名高いラプサン!
いや確かにゼリーにすると香りは多少弱くなるだろうけど、
ゼリーにした途端バニラの香りに化けるとかそんな事はもちろん無いわけで、「弱い正露丸」になるだけじゃないですか。
しかも固形化するとなると・・・
「食べる正露丸」コースに行くのではないか?
しかし食品とは面白いもので、頭で考えた通りに行かない事が多々あるんですよね。
味や香りの感じ方にズレがあってそれがいい具合にはまったり、
A味とB味が混ざって全く新しい味になったり、
なので、とりあえず文句を言うのは試してからというのがポリシー。
作ってみました。
手持ちがティーバッグしかないので、これで抽出します。
水150mlに対し1個
たっぷり5分蒸らして、ゼラチン投入。
冷蔵庫で適当に冷やして
完 成 で す
早速食べてみると・・・・・・
・・・・・・
ラプサンっす。
ラプサンは強い子でした。ゼラチン?はっ、そんなものへでもないぜ。
見事にそのまま固形になりましたという感じです。
う、ううん・・・これはちょいと厳しいかも・・・
でも作った分は消費せねば、と思って食べていくと
お?なんか印象が変わったような。
もしかして:
ま、確かに今まで食べた中では最も紅茶らしい紅茶ゼリーでした。
他のフレーバーティーだとなんかモヤっとした味わいになっちゃうんですよね。でもラプサンゼリーは少なくともなんだかわからないとう状態ではないです。
ラプサン好きの人は結構たまらないかも。
でもお腹すいてる時に出されたら私は泣くと思います。ええ。
ローズの香りの紅茶パン
思い出したようにパンを焼いてます。
茶殻も残さずいただきます!の精神でゴリゴリお茶を擦って粉砕茶葉を作ってみました。
使ったのは、賞味期限が切れてるローズティーです。
茶殻も食べるならせめて賞味期限前のものにすればいいのにと自己ツッコミを入れつつ、お茶すりゴーリゴリ。
多分自動じゃなければどれも同じだと思いますが、
結構疲れるし、手間かかるし、腕も痛くなるし、
そうまでして茶殻を使った何かをやりたいと思う事がなければ、あんまりおススメしないかもしれません。
あ、でも粉末状にして飲めば茶葉は相当節約されそうですね。
味も香りも保証しませんが。
あくまでもカテキン、食物繊維の摂取という目的で・・・
さて、粉末状になったものをパン生地に入れ、発酵させたり成型したりして出来上がったのがこちら。
いつものことなんですが、いまいち発酵しきれません。
時間も温度も足りないし仕方ないとは思うのですが・・・もうちょっと暖かくなったらまたチャレンジすべし。
しかしそんな事を吹っ飛ばすほどの良い香り!
作っている最中、また焼きあがった後も、ローズの香りが漂います。
これは粉砕しなければ得られない香りでしょう。
あとお茶殻がパンの中に残らないので、食べやすいことこの上ない。
この細かさなら紅茶パスタもいけるな、と目論んでおります。
しかし良い香りだった半面、そのまま食べると味がにがい(笑)
今回は完全に茶葉の入れすぎ。
ちょっと手元が狂ってしまって、多分10gくらいは入ったんじゃなかろうかと思われます。
ジャムをつけたり、サンドウィッチにしたりすると気にならない程度ですが、1斤あたり小さじ1もいらないんじゃないかと思うのでした。
すり鉢だけでも結構細かくできますので、興味とそこまでする情熱のあるかたは是非w
紅茶の味と香りのバランスを考えると、ミルよりすり鉢で粉砕したほうが苦味も少なくていいのかな?
紅茶の味と香りのバランスを考えると、ミルよりすり鉢で粉砕したほうが苦味も少なくていいのかな?

あえて苦くするのもアリかも
紅茶フルコースへの道・【魚編】
この間、twitterで紅茶のフルコースの話題が出ていたのですが、
その時にパッと思い浮かんだ料理があったので作ってみました。
紅茶を料理にするといえば、試してみたいのはやはり
蒸し焼きじゃないですかね?
包みを開くと美味しそうな料理とともに紅茶のかぐわしい香りが・・・ああもうコレしかない!
そして包みを開くような料理は魚のホイル焼きくらいしか食べた事がない!
よって魚でおk。
包み焼き、非常に簡単です。
魚と野菜を適当に入れてクッキングペーパーで包んでフライパンで焼くだけです。
魚は臭みが少なそうで今が旬の鱈をチョイス。
野菜は適当に冷蔵庫にあったものを使いました。
味付けは塩コショウ、
そして紅茶は香りを重視してダージリンを使用。食材と一緒に口にする事を覚悟で適量をふりかけてみました。
・・・そのほうが香りがいいかなぁと思って(´・ω・`)
出来上がったのはこんな感じです。

紅茶フルコース【魚】 タラのパピヨット ダージリンの香りで
結論から言いますと
大失敗の部類です。
まず香りが全然ダージリンじゃない。どちらかといえばほうじ茶・・・
まぁ、直火じゃないけど、茶葉じたいが結構な温度に晒されるからこうなるのかな・・・それとも茶葉が古かったかしら。
懸念していたのは魚の生臭さに紅茶が勝てるか。だったのですが、相手が白身さんだったせいか全く問題ありませんでした。
蒸されるし口にしても大丈夫だろうと思った茶葉はやっぱり食用じゃないというか、ボソボソしてるし
味付けは塩コショウなのでそう酷くはないんですが、全体的にまとまりが無い感が。
各々の素材が好き放題!って感じですね。まぁ彩り重視だから仕方ないか。
これはもう一度食べたいかと言うと、勘弁してくれレベルです。
何か他の魚料理を考えねば・・・
紅茶とは全く関係なしに、春先にサワラとタケノコで作ると美味しいかも。

素材の季節感がバラバラなのもまずかったかな・・・
その時にパッと思い浮かんだ料理があったので作ってみました。
紅茶を料理にするといえば、試してみたいのはやはり
蒸し焼きじゃないですかね?
包みを開くと美味しそうな料理とともに紅茶のかぐわしい香りが・・・ああもうコレしかない!
そして包みを開くような料理は魚のホイル焼きくらいしか食べた事がない!
よって魚でおk。
包み焼き、非常に簡単です。
魚と野菜を適当に入れてクッキングペーパーで包んでフライパンで焼くだけです。
魚は臭みが少なそうで今が旬の鱈をチョイス。
野菜は適当に冷蔵庫にあったものを使いました。
味付けは塩コショウ、
そして紅茶は香りを重視してダージリンを使用。食材と一緒に口にする事を覚悟で適量をふりかけてみました。
・・・そのほうが香りがいいかなぁと思って(´・ω・`)
出来上がったのはこんな感じです。
紅茶フルコース【魚】 タラのパピヨット ダージリンの香りで
結論から言いますと
大失敗の部類です。
まず香りが全然ダージリンじゃない。どちらかといえばほうじ茶・・・
まぁ、直火じゃないけど、茶葉じたいが結構な温度に晒されるからこうなるのかな・・・それとも茶葉が古かったかしら。
懸念していたのは魚の生臭さに紅茶が勝てるか。だったのですが、相手が白身さんだったせいか全く問題ありませんでした。
蒸されるし口にしても大丈夫だろうと思った茶葉はやっぱり食用じゃないというか、ボソボソしてるし
味付けは塩コショウなのでそう酷くはないんですが、全体的にまとまりが無い感が。
各々の素材が好き放題!って感じですね。まぁ彩り重視だから仕方ないか。
これはもう一度食べたいかと言うと、勘弁してくれレベルです。
何か他の魚料理を考えねば・・・
紅茶とは全く関係なしに、春先にサワラとタケノコで作ると美味しいかも。

素材の季節感がバラバラなのもまずかったかな・・・
最新記事
(10/02)
(09/16)
(09/14)
(08/31)
(08/27)
recommend
【送料無料】[紅茶]ニルギリ2015年クオリティー・シーズン・チャムラジ茶園FBOPS(50g)
【紅茶】ヌワラエリヤ ピーククオリティー コートロッジ茶園 50g
最近反響があった記事
最新TB
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター