紅茶サイト Tea for Life別館
紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。
紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。
Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
積み茶晒し
Twitterでお世話になっているごんべいさんが、 ご自宅の全積み茶を公開なさっていたので
便乗して公開してみました。
我が家の積み茶はこれだぁぁ!
見よこの膨大な量。
前回ご紹介した選りすぐり品は飲む予定がないので入っておりません。
写真左はシルバーポット。
主にニルギリとダージリン、アッサムのリーフ、CTCが揃ってます。
中央はミツティーさん。セイロン一式
となりはこうやさんにいただいたお土産のムジカ。
緑色のはケニアですね。
和紅茶あり、フレーバーあり、ミルクティー用紅茶あり、イギリス土産あり、
あら意外とバランス良く揃ってるじゃないの~、ホクホク。
ちなみに写っていませんが会社にキームンを置いており、ラプサンも木箱で寝ています。
これから夏なのでフルーツ系のフレーバーをもう少し増強したい・・・ですが、
私どうやら紅茶の開封のしかたが独特らしくて、
買ってもすぐに開封しなかったりします。
結構順序が気になるらしく、古いものから着実に消費中。
おかげさまで写真中央のクリスマスティーが寂しそうに・・・
これ今年の12月まで賞味期限がもたないので、どこかでメリークリスマスします。

紅茶本 【おいしい紅茶の愉しみ方】
All about で、紅茶のガイドをされている桑原さんが書いた本が出ました。

おいしい紅茶の愉しみ方
内容はこんな感じ
・紅茶の種類について
・おいしい淹れかた
・アレンジティーの紹介
・紅茶のメーカー
・歴史と文化
印象としては、成美堂出版から出ている「おいしい紅茶の事典」のような、
これ1冊で紅茶の基礎知識はOK!というタイプのものです。
紅茶の種類については、ドアーズやウダプセラワまで網羅しており、とっても詳細。
こういう、紅茶の全てを網羅している系の本は、数年に一度見ると、緩やかに色々と進化しているのが見れていいですねw
そして、アレンジティーも飲み物にとどまらず、紅茶を使ったお菓子までも紹介。
どれを見ても思わず「作ってみたい!」と思ってしまうものばかりです。
最近、本全体的にこの薄さでこの値段か。と思う物が多いのですが、
お値段もお安く1.365円。
これはお得ですね~。

おいしい紅茶の愉しみ方
内容はこんな感じ
・紅茶の種類について
・おいしい淹れかた
・アレンジティーの紹介
・紅茶のメーカー
・歴史と文化
印象としては、成美堂出版から出ている「おいしい紅茶の事典」のような、
これ1冊で紅茶の基礎知識はOK!というタイプのものです。
紅茶の種類については、ドアーズやウダプセラワまで網羅しており、とっても詳細。
こういう、紅茶の全てを網羅している系の本は、数年に一度見ると、緩やかに色々と進化しているのが見れていいですねw
そして、アレンジティーも飲み物にとどまらず、紅茶を使ったお菓子までも紹介。
どれを見ても思わず「作ってみたい!」と思ってしまうものばかりです。
最近、本全体的にこの薄さでこの値段か。と思う物が多いのですが、
お値段もお安く1.365円。
これはお得ですね~。
ついでに積み茶も公開するよ
ついつい紅茶を買うのが楽しくて、家にストックしてある紅茶も結構な量になってしまいました。
twitterで聞くところによると「積み茶」というらしいw
チャラリーマンらしくToDoリストを使って積み茶管理なんぞしております。
こんな感じ。
オタク全開!って感じですねキャー恥ずかしい(* ノωノ)
なんとなくご紹介をば。
2003年もの、エリザベス2世戴冠50周年記念缶@Whittard
これは勿体無くて飲めてません。多分今後も飲まないと思います。
中身だけ見てみたのですが、この缶の中に50gリーフ入りアルミパウチが2個。
各々ダージリンと、アッサムが入っていました。
2007年ごろのアプリコットと思われるフォション
これは誕生日プレゼントにいただきました。
どうやら限定品か廃版らしく、今は売ってないもよう。
頂き物なので何という名前のどんな紅茶なのか、
なんで金じゃなくてピンク缶なのかという情報が全く不明です。
ご存知の方教えてください(>_<)
多分2001年のクリスマスティー(写真右2缶)
我が家にあるもので最古(笑)
マリアージュ・フレールのこのシリーズは、15年の紅茶好きの歴史のなかで
唯一、パッケージ買いしたものです。
マルコポーロ&ニル・ルージュ
ダージリンヒマラヤ&アールグレイフレンチブルー
は、見た目も中身も満足なラインナップでしたが、
クリスマスティーのこれは、どーーーーーーにも飲めず。
ちょっとシナモン効き過ぎというか、
そして確か緑茶だったはず。
どちらかというと、飲んでいないというより、封印。
左2缶は空ですw
ヴァン・キャディー@ハロッズ
2007年の紅茶、この車の中にティーバッグが詰まっています。
一応この紅茶は限定品だったのですが、今検索してみたら、お菓子が詰まったバージョンが通常発売されているとか、いないとか!?
あ、車のデザインが微妙~に違うかな。
運転手さんは同じみたいですが。
もっと若いイケメンだったらよかったのに。
皆様の家にも「積み茶」ありますか?
ちなみに私は好きなものを大事に取っておく性質があるらしいので、お気に入りは大体賞味期限切れになってます。
好きなものこそ美味しい時期にとっとと消費するべきだったのか・・・と、
毎回悩むんですが毎回どうしても後回しにしてしまいます。
人生の命題ですね。こりゃ。
福袋が届いたよ!
きとぅあーーー!!早っww
早速中身をば・・・

シルバーポットさんの福袋は大体決まっていて、
ダージリン1st&2nd
アッサム&アッサムCTC
ニルギリ
ウバ
フレーバー3種というパターンです。
今回はダージリン1stがピュッタボン、 2ndがタルボでした。
理想的~!!
引きがいいのかしら・・・とか思ってたけど、そういえば去年も2ndはタルボだったっけ。
これは私の引きじゃなくて
シルバーポットさんの仕入れがいいのね!
(今更かいっ!)
フレーバーは、気になっていたオーロラ・ティーが入っていました。

【送料無料】秋冬限定茶Northern Lights :オーロラ・ティー(50g)
これこれ、一体どんな味と香りなんでしょう
そして今日は、ミツティーさんの福袋も到着。

もうどれだけ買ってるんだって感じですがw
1年に1度だし、ね。
と言って自分を納得させてみるなど。
早速中身をば・・・
シルバーポットさんの福袋は大体決まっていて、
ダージリン1st&2nd
アッサム&アッサムCTC
ニルギリ
ウバ
フレーバー3種というパターンです。
今回はダージリン1stがピュッタボン、 2ndがタルボでした。
理想的~!!
引きがいいのかしら・・・とか思ってたけど、そういえば去年も2ndはタルボだったっけ。
これは私の引きじゃなくて
シルバーポットさんの仕入れがいいのね!
(今更かいっ!)
フレーバーは、気になっていたオーロラ・ティーが入っていました。

【送料無料】秋冬限定茶Northern Lights :オーロラ・ティー(50g)
これこれ、一体どんな味と香りなんでしょう
そして今日は、ミツティーさんの福袋も到着。

もうどれだけ買ってるんだって感じですがw
1年に1度だし、ね。
と言って自分を納得させてみるなど。
久々に昔の紅茶本を読んでみる
ティークリッパーさん復活の話題が出たので、大昔の紅茶本を引っ張り出してみました。
私が紅茶に興味を持ち始めたときに初めて購入した柴田書店のムックで
紅茶の基本なんて全然書かれていないのですが写真が豊富w
発売がなんと1994年という古さです。
色々なメーカーの紅茶のジャンピング図鑑というマニアックなものやら
基本は載ってないのにアレンジティー・・・しかも超高度。つくれるわけねーだろ!というプロ級のものという美しいもの。
そして全国の美味しい紅茶屋さん一覧が載っているものでした。
今思えば、これを読んでも自力で美味しい紅茶は全く作れそうに無いなと思うものばかりですが
美しいアレンジティーと美しいジャンピング、数々のメーカーを見てはうっとりしていたものです。
その中からティークリッパーと並ぶ幻のお店を掘り返してみました。
こちら

サーモピレーさんです。
紅茶店巡りをしていると、複数の紅茶店マスターから「行った?」と聞かれた名店。
閉店されたのが97年の頃らしく・・・その頃はまだ田舎の学生やってましたよ(汗
他にもこの本に掲載されているお店は、タカノさん、オレンジ・ペコさん、青い空さん
神奈川ではサモアールさんやディンブラさんなど名だたる名店ばかり。
インターネットのない当時、雑誌記者さんはどうやって全国からこんな情報を集めてきたんだろう・・・そう思うと本当にいい本だったんだなぁ。しみじみ。
ちなみに、ディンブラさんが鎌倉にあったり、マリアージュフレールが青山にあったり、タカノさんも神保町だけどちょっと場所が違う?など、15年の歳月を感じさせてくれます。
読みすぎてボロボロになってしまったw
今はたくさん紅茶の本も買えるようになったけど、こんなに読み込む事はないなぁ。もっと読むか。

こちらの記事に載っている大阪大正区の「YATAI」さんの情報は未だに得られないのですが、閉店してしまったのでしょうか・・・
自分でツァンパを作ってみたらえらいことになったので、是非食べに行きたいと思っていますw
そんなわけで、自分が読んでて楽しかったということもあっての事になりますが、なんとなーく紅茶に興味があって、本でも買ってみようかな?と思っているときは
・美味しそうなもの
・美しいもの
・なんとなく楽しそうなもの
オススメです。
紅茶がどこで採れるとか、どんな違いがあるとかなんて、飲んでみてから知ればいいことですw
私が紅茶に興味を持ち始めたときに初めて購入した柴田書店のムックで
紅茶の基本なんて全然書かれていないのですが写真が豊富w
発売がなんと1994年という古さです。
色々なメーカーの紅茶のジャンピング図鑑というマニアックなものやら
基本は載ってないのにアレンジティー・・・しかも超高度。つくれるわけねーだろ!というプロ級のものという美しいもの。
そして全国の美味しい紅茶屋さん一覧が載っているものでした。
今思えば、これを読んでも自力で美味しい紅茶は全く作れそうに無いなと思うものばかりですが
美しいアレンジティーと美しいジャンピング、数々のメーカーを見てはうっとりしていたものです。
その中からティークリッパーと並ぶ幻のお店を掘り返してみました。
こちら
サーモピレーさんです。
紅茶店巡りをしていると、複数の紅茶店マスターから「行った?」と聞かれた名店。
閉店されたのが97年の頃らしく・・・その頃はまだ田舎の学生やってましたよ(汗
他にもこの本に掲載されているお店は、タカノさん、オレンジ・ペコさん、青い空さん
神奈川ではサモアールさんやディンブラさんなど名だたる名店ばかり。
インターネットのない当時、雑誌記者さんはどうやって全国からこんな情報を集めてきたんだろう・・・そう思うと本当にいい本だったんだなぁ。しみじみ。
ちなみに、ディンブラさんが鎌倉にあったり、マリアージュフレールが青山にあったり、タカノさんも神保町だけどちょっと場所が違う?など、15年の歳月を感じさせてくれます。
読みすぎてボロボロになってしまったw
今はたくさん紅茶の本も買えるようになったけど、こんなに読み込む事はないなぁ。もっと読むか。
こちらの記事に載っている大阪大正区の「YATAI」さんの情報は未だに得られないのですが、閉店してしまったのでしょうか・・・
自分でツァンパを作ってみたらえらいことになったので、是非食べに行きたいと思っていますw
そんなわけで、自分が読んでて楽しかったということもあっての事になりますが、なんとなーく紅茶に興味があって、本でも買ってみようかな?と思っているときは
・美味しそうなもの
・美しいもの
・なんとなく楽しそうなもの
オススメです。
紅茶がどこで採れるとか、どんな違いがあるとかなんて、飲んでみてから知ればいいことですw
最新記事
(10/02)
(09/16)
(09/14)
(08/31)
(08/27)
recommend
【送料無料】[紅茶]ニルギリ2015年クオリティー・シーズン・チャムラジ茶園FBOPS(50g)
【紅茶】ヌワラエリヤ ピーククオリティー コートロッジ茶園 50g
最近反響があった記事
最新TB
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター