紅茶サイト Tea for Life別館
紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。
紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。
Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紅茶が動かした世界の話
少し前に発売された紅茶本です。
近隣の図書館情報によると「中学生向き」となっておりました。
確かにふりがなやひらかなも多い…けど、中身は遠慮無く書かせていただきましたという印象を受けました。
目次は
となっております。
それまでの紅茶の歴史本と明らかに違うのは、5章・6章のあたりでしょうか。
1章〜4章は、世界各地の「お茶」の発音について、緑茶・烏龍茶と同じ茶樹から出来ていること、
東インド会社やアフタヌーンティーの習慣など、総合的な紅茶の本でも見られる内容が書かれています。
面白かったのは、日本では明治まで「紅茶」ではなく「赤茶」と呼ばれていたそうです。
一体いつから紅茶に変わったのか、誰が変えたのか、なぜ変わっていったのかはわかりませんが、
ジャムがプリザーブと呼ばれる昨今のような感じでしょうかねw
5章からは、他の紅茶本ではあまり見かけない「ワカマツ・ティー・コロニー」のお話です。
その中でも移民少女「おけい」の足跡を追う…と書いております。
とはいえ、資料が少ないのかおけいを中心とした話というより、ワカマツ・ティー・コロニーの説明がほとんどです。
それらを読んでの感想としては、おけいだけが特別苦難の道を歩んだという事でははさそうで、
注目しているのは移民となった時の若い年齢と、その生涯が非常に短かったからかなぁと想いました。
個人的には文中にあった「おけいはアメリカで最初に死んだ日本人女性という栄誉を与えられた」という記載がどうしても飲み込めなくて。
それって栄誉なんですかねぇ(´・ω・`) いやアメリカではパイオニアを尊敬する傾向があるという話はわかるんですが、だったら尚更、生きたことを讃えればいいのにね。
ま、このへんは時代の考え方の違いなんでしょうかね。
6章の和紅茶については、前回のお茶まつりで聞いてきた国産紅茶セミナーを思い出しながら読ませていただきました。
鎖国が終わり諸外国との貿易が開始されたとき、政府が輸出品として考えたのが生糸と紅茶。
明治時代の日本は、紅茶輸出国として有名だったという過去があります。
が、これが衰退してしまう。
この本では衰退の原因を「インドの紅茶産業が大規模で大々的なため」としています。
でも、和紅茶はまだ生き続けている!という内容で本は進みます。
個人的にはどうしても、前回のお茶まつりで聞いてきた「世界に羽ばたく国産紅茶セミナー」を思い出してしまいます。
前回、インドのほうが大々的だからという理由で敗北したなら、現代で世界に羽ばたいても同じ理由で躓くんじゃ…げふんげふん。
(※このへんは本とは関係ないです)
国産紅茶セミナーの記事はこちら。今のところ当ブログ一番の力作だと思ってます。
・セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 まとめ+雑感
・セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 パネルディスカッション
こちらの本も気になる一冊。
歴史楽しいよ歴史!
近隣の図書館情報によると「中学生向き」となっておりました。
確かにふりがなやひらかなも多い…けど、中身は遠慮無く書かせていただきましたという印象を受けました。
![]()
【送料無料】紅茶が動かした世界の話 |
第1章 紅茶のルーツを探る
第2章 紅茶の流行の始まり
第3章 紅茶が動かした大英帝国
第4章 アメリカ人と紅茶
第5章 ワカマツ・ティー・コロニー
第6章 ニッポン紅茶の生まれるまで
第2章 紅茶の流行の始まり
第3章 紅茶が動かした大英帝国
第4章 アメリカ人と紅茶
第5章 ワカマツ・ティー・コロニー
第6章 ニッポン紅茶の生まれるまで
となっております。
それまでの紅茶の歴史本と明らかに違うのは、5章・6章のあたりでしょうか。
1章〜4章は、世界各地の「お茶」の発音について、緑茶・烏龍茶と同じ茶樹から出来ていること、
東インド会社やアフタヌーンティーの習慣など、総合的な紅茶の本でも見られる内容が書かれています。
面白かったのは、日本では明治まで「紅茶」ではなく「赤茶」と呼ばれていたそうです。
一体いつから紅茶に変わったのか、誰が変えたのか、なぜ変わっていったのかはわかりませんが、
ジャムがプリザーブと呼ばれる昨今のような感じでしょうかねw
5章からは、他の紅茶本ではあまり見かけない「ワカマツ・ティー・コロニー」のお話です。
その中でも移民少女「おけい」の足跡を追う…と書いております。
とはいえ、資料が少ないのかおけいを中心とした話というより、ワカマツ・ティー・コロニーの説明がほとんどです。
それらを読んでの感想としては、おけいだけが特別苦難の道を歩んだという事でははさそうで、
注目しているのは移民となった時の若い年齢と、その生涯が非常に短かったからかなぁと想いました。
個人的には文中にあった「おけいはアメリカで最初に死んだ日本人女性という栄誉を与えられた」という記載がどうしても飲み込めなくて。
それって栄誉なんですかねぇ(´・ω・`) いやアメリカではパイオニアを尊敬する傾向があるという話はわかるんですが、だったら尚更、生きたことを讃えればいいのにね。
ま、このへんは時代の考え方の違いなんでしょうかね。
6章の和紅茶については、前回のお茶まつりで聞いてきた国産紅茶セミナーを思い出しながら読ませていただきました。
鎖国が終わり諸外国との貿易が開始されたとき、政府が輸出品として考えたのが生糸と紅茶。
明治時代の日本は、紅茶輸出国として有名だったという過去があります。
が、これが衰退してしまう。
この本では衰退の原因を「インドの紅茶産業が大規模で大々的なため」としています。
でも、和紅茶はまだ生き続けている!という内容で本は進みます。
個人的にはどうしても、前回のお茶まつりで聞いてきた「世界に羽ばたく国産紅茶セミナー」を思い出してしまいます。
前回、インドのほうが大々的だからという理由で敗北したなら、現代で世界に羽ばたいても同じ理由で躓くんじゃ…げふんげふん。
(※このへんは本とは関係ないです)
国産紅茶セミナーの記事はこちら。今のところ当ブログ一番の力作だと思ってます。
・セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 まとめ+雑感
・セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 パネルディスカッション
こちらの本も気になる一冊。
歴史楽しいよ歴史!
積み茶・半期決算報告
家にある紅茶を「在庫」的な考えをしたくないんですよね。
「消費しなくてはならないもの」と考えてしまうと、いかに美味しく飲むかより、いかに消費するかに捉われてしまうので、せっかくの紅茶が疎ましいものになってしまうではないですか。
購入する時、「これ早く消費しないとなー」なんて思いながら買ったわけじゃなくて、「美味しそう!飲みたい!」という気持ちがあったわけじゃないですか。(ただしミッソを除く)
私は力説する!その時の気持ちを忘れてはならない!!
いつも思い出して欲しい!紅茶が好きだと思ったあの時の気持ちをおおおお!!
という盛大な言い訳を傍らに置きつつ、半期に一度の在庫確認です。
在庫確認は己への戒めではなく、あくまでも賞味期限切のチェックとストックのバランス把握のために行っています。
だってほら、戒めたところでどうせ積むんだし。
というわけで、半年で飲んできた紅茶を思い出と共に振り返る
■最近とにかく水出しプッシュ
6月末に開封して既に飲みきったのがマユールさんのピーチティー
個人的にピーチ好きというのもあるんですが、水出しやアイスティーのピーチは最強です。
マユールさんのピーチは、ニルギリがベースのため特に水出しには向いている感じ。
甘いだけでなく、ほんのり酸味を感じるフレーバー付けがまた(・∀・)イイ!!
しかも安い。
■ミツティーさんが美味い
ミツティーさんの紅茶はどれも美味しくて大好きです。
特に最近感動したのはキャンディ。
ハチミツのような甘さが感じられる紅茶でした。
ミルクにするとわからないけど、キャンディも使い勝手が良い紅茶ですよね。
そのまま飲んでもよし、アレンジでもよし。おまけに安い。
■ミルクティーに合う
成城石井で取り扱いを開始したPGTips、そして三越で購入可能になったドゥルーリーが
ミルクティーに合いまくって◎
いつもより濃厚なミルクティーが楽しめるようになった感じがします。
ドゥルーリーは今のところ通販か三越様での購入ですが、これもっと一般的になってほしいですわー。
こんな感じで色々飲み、量だけで言うと福袋の2/3はすでに消費しているようです。■最近とにかく水出しプッシュ
6月末に開封して既に飲みきったのがマユールさんのピーチティー
個人的にピーチ好きというのもあるんですが、水出しやアイスティーのピーチは最強です。
マユールさんのピーチは、ニルギリがベースのため特に水出しには向いている感じ。
甘いだけでなく、ほんのり酸味を感じるフレーバー付けがまた(・∀・)イイ!!
しかも安い。
■ミツティーさんが美味い
ミツティーさんの紅茶はどれも美味しくて大好きです。
特に最近感動したのはキャンディ。
ハチミツのような甘さが感じられる紅茶でした。
そのまま飲んでもよし、アレンジでもよし。おまけに安い。
■ミルクティーに合う
成城石井で取り扱いを開始したPGTips、そして三越で購入可能になったドゥルーリーが
ミルクティーに合いまくって◎
いつもより濃厚なミルクティーが楽しめるようになった感じがします。
ドゥルーリーは今のところ通販か三越様での購入ですが、これもっと一般的になってほしいですわー。
1月の時には、我ながら買いすぎたと思ったんですが
わりと帳尻が合いそうで本人が一番驚いています。
来年も福袋を買うぞー!ww
愛用のポットが壊れました
紅茶にはまり始めたときに買ったポットを延々と使い続けていたのですが
このたび、欠けてしまいました。
震災の時にも棚に置いた紅茶の直撃を受けて欠けたんですが、見た目が悪いけど抽出には影響が無かったので引き続き使っていたら
今度は注ぎ口が見事に半分欠けてしまいました。
とほり。
まぁ、抽出する分には何も問題は(ry
…でも使い続けて15年ちょっとになるので、いつまでもここに踏みとどまっては居られないと思い、
新しいポットを探しに行くことに。
理想のティーポットは何かという記事を参考にしながらアレコレ考えます。
皆様はポットを選ぶとき、何を基準にして選んでおりますでしょうか。
色々あるけど私の場合は…
内部が白いのは水色を見るため、形が丸っこいとジャンピングしやすいらしいと聞いて。
あと、角張ってると隅のほうが掃除しにくいしね。
内蔵茶こしを避けたいのも、ジャンピングの妨げになりはしないかという点と、あと日々のメンテナンスを楽にしたい一心です。
特に注ぎ口の根元に金属がくっついてる奴は目づまりとかヘコミを考えると断固拒否。
と、考えていくと、私の場合はとにかく
日々のお掃除がいかに楽にできるか、という事が非常に気になっているようです。
だ っ て も の ぐ さ だ も の 。
いかに簡潔に茶殻を一掃でき、シンクに流さないか、
本気モードで良い紅茶を飲む時は美味しく入るポットを重視したいけど、毎日使うならある程度は簡単じゃないと、続かないと思う。
というわけで今まではこんな感じの、注ぎ口が上方にあるものを使っておりました。
※参考画像のハリオポット
このタイプだと、紅茶を注ぐときに茶葉が一緒に出て来やすいです。
ポット内に残ってしまった茶殻は水を入れて、再度茶こしで受けて、あとは茶こしをひっくり返せば処理終了。
当初はこのタイプを探していたのですがこれが見つからないのなんのって。
紅茶好きの皆様に聞いて回ったところ、評価が高いのはティーハウスタカノのティーポットのようなのですが、
茶こし穴が付いててダージリンなどの大きい葉っぱはポット内に残ってしまいます。
無印良品のものも同様、アフタヌーンティーリビングにも行ってみましたがやっぱり茶こし穴付き。
さらにポットが外れないように引っ掛ける部分が付いてたりフタ部分が狭くなってたりして、
中の茶葉がとにかく出にくい感じ。
デパートに行ってNIKKO・ナルミ・ノリタケも見てきましたが、どれもこれも茶こし穴が…
なぜつけたし。
注ぎ口に茶葉が詰まるのかなーやっぱり。
一方で外国メーカーだとこの茶こし穴が無いものが多いです。
マイセンとか…ジノリとか…買えないけど、買えないけどね。
ウェッジウッドも茶こし穴は無し。
ホワイトコノートシリーズなら比較的お求めやすくなっているのですが、以前の型が美しすぎただけに今売られているものがどうも…うむむ。
探し疲れたのでちょっと休憩をはさみつつ…

今年も7月のこく〜んさんは黒いパルフェです。これはとっても美味しいのです。
ポットについて色々聞かせていただいたところ、やはりタカノさんのものをオススメされ、
自分が訪問した紅茶専門店さんのうち、美味しいと思ったお店を思い出すと
おとらさん、葉々屋さん…他にも数軒あったような、美味しいところの半分くらいはタカノさんなのよね。これは一度は使っておくべきか。
というわけで、とりあえずタカノさんのポットはお買い上げしてきました。

白くて丸い形、フタが落ちないような突起付き、
中はこんな感じ

入り口が狭いので、中を洗うのにブラシ的なものが必要になるかもしれません。
で、こちらのポットを使って早速紅茶を淹れてみたのですが
・・・・・・・・・う、美味い!
今のポットとほぼ同じ容量なので同じ分量の茶葉を使ったのですが
香りの立ちが全然違う。
え、ちょっと待って、こんなに違うの?
以前に、お店で飲むと香りが立つのに家だとどうも…と思ったことがあるんですが
もしかしてポットの影響…?
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
いやーやっぱりポットで大事なのは
美味しく淹れられる事だわ!(キリッ
茶葉が出ないとかどこのものぐさよ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
という冗談はさておき、これはブロークンタイプ茶葉の時と、じっくり紅茶を飲みたい時には最適かもしれません。
朝とか、とりあえずかけつけ1杯の時は、引き続き茶葉が一掃できる物がいいなぁ。
というわけで、ポット探しはまだまだ続きます。
ティーポット、本気で探すと色々ありますねw
このたび、欠けてしまいました。
震災の時にも棚に置いた紅茶の直撃を受けて欠けたんですが、見た目が悪いけど抽出には影響が無かったので引き続き使っていたら
今度は注ぎ口が見事に半分欠けてしまいました。
とほり。
まぁ、抽出する分には何も問題は(ry
…でも使い続けて15年ちょっとになるので、いつまでもここに踏みとどまっては居られないと思い、
新しいポットを探しに行くことに。
理想のティーポットは何かという記事を参考にしながらアレコレ考えます。
皆様はポットを選ぶとき、何を基準にして選んでおりますでしょうか。
色々あるけど私の場合は…
- ポット内部の色は白、クリーム色までは許容するけどカラーは不可
- 丸っこい形
- 内蔵茶こしが付いていないこと
- 陶器だといいな
内部が白いのは水色を見るため、形が丸っこいとジャンピングしやすいらしいと聞いて。
あと、角張ってると隅のほうが掃除しにくいしね。
内蔵茶こしを避けたいのも、ジャンピングの妨げになりはしないかという点と、あと日々のメンテナンスを楽にしたい一心です。
特に注ぎ口の根元に金属がくっついてる奴は目づまりとかヘコミを考えると断固拒否。
と、考えていくと、私の場合はとにかく
日々のお掃除がいかに楽にできるか、という事が非常に気になっているようです。
だ っ て も の ぐ さ だ も の 。
いかに簡潔に茶殻を一掃でき、シンクに流さないか、
本気モードで良い紅茶を飲む時は美味しく入るポットを重視したいけど、毎日使うならある程度は簡単じゃないと、続かないと思う。
というわけで今まではこんな感じの、注ぎ口が上方にあるものを使っておりました。

このタイプだと、紅茶を注ぐときに茶葉が一緒に出て来やすいです。
ポット内に残ってしまった茶殻は水を入れて、再度茶こしで受けて、あとは茶こしをひっくり返せば処理終了。
当初はこのタイプを探していたのですがこれが見つからないのなんのって。
紅茶好きの皆様に聞いて回ったところ、評価が高いのはティーハウスタカノのティーポットのようなのですが、
茶こし穴が付いててダージリンなどの大きい葉っぱはポット内に残ってしまいます。
無印良品のものも同様、アフタヌーンティーリビングにも行ってみましたがやっぱり茶こし穴付き。
さらにポットが外れないように引っ掛ける部分が付いてたりフタ部分が狭くなってたりして、
中の茶葉がとにかく出にくい感じ。
デパートに行ってNIKKO・ナルミ・ノリタケも見てきましたが、どれもこれも茶こし穴が…
なぜつけたし。
注ぎ口に茶葉が詰まるのかなーやっぱり。
一方で外国メーカーだとこの茶こし穴が無いものが多いです。
マイセンとか…ジノリとか…買えないけど、買えないけどね。
ウェッジウッドも茶こし穴は無し。
ホワイトコノートシリーズなら比較的お求めやすくなっているのですが、以前の型が美しすぎただけに今売られているものがどうも…うむむ。
探し疲れたのでちょっと休憩をはさみつつ…
今年も7月のこく〜んさんは黒いパルフェです。これはとっても美味しいのです。
ポットについて色々聞かせていただいたところ、やはりタカノさんのものをオススメされ、
自分が訪問した紅茶専門店さんのうち、美味しいと思ったお店を思い出すと
おとらさん、葉々屋さん…他にも数軒あったような、美味しいところの半分くらいはタカノさんなのよね。これは一度は使っておくべきか。
というわけで、とりあえずタカノさんのポットはお買い上げしてきました。
白くて丸い形、フタが落ちないような突起付き、
中はこんな感じ
入り口が狭いので、中を洗うのにブラシ的なものが必要になるかもしれません。
で、こちらのポットを使って早速紅茶を淹れてみたのですが
・・・・・・・・・う、美味い!
今のポットとほぼ同じ容量なので同じ分量の茶葉を使ったのですが
香りの立ちが全然違う。
え、ちょっと待って、こんなに違うの?
以前に、お店で飲むと香りが立つのに家だとどうも…と思ったことがあるんですが
もしかしてポットの影響…?
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
いやーやっぱりポットで大事なのは
美味しく淹れられる事だわ!(キリッ
茶葉が出ないとかどこのものぐさよ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
という冗談はさておき、これはブロークンタイプ茶葉の時と、じっくり紅茶を飲みたい時には最適かもしれません。
朝とか、とりあえずかけつけ1杯の時は、引き続き茶葉が一掃できる物がいいなぁ。
というわけで、ポット探しはまだまだ続きます。

ティーポット、本気で探すと色々ありますねw
噂の「chattea」を使ってみた
ペットボトルが茶こしになると言う事で話題になったらしい「chattea」を買ってみました。
確か前回のフードショーで人気だったという噂を、ギズモードさんかどこかで見かけた気がしたのですが、元記事を探しても見つからず(´・ω・`)
うーん、どこで「人気だ」と見かけたのかちと記憶にありませぬ。。。
ふらっと立ち寄ったハンズにてお買い上げ。
お値段は200円ちょいくらいです。
はぐら茶屋さんでも取り扱っておりましたのでリンクペタリ。
使い方を見ると、水・茶葉を入れ、チャッティーを装着し、暫く放置するだけ。
ふむふむ、つまりは水出し紅茶ですね。
ルピさんの作り方どおり、水100mlに対し1g程度のお茶っ葉を使い、
説明書には「15分ほど放置」と書かれておりましたが、水出しの場合それだと色しか出てこないので、のんびり数時間待ちます。
で、うっかりそのまま1日経過したのがこちら。

茶葉はアールグレイです。
チャッティーの手軽さは、このままキャップを開けて飲めるという所ですかね。
早速飲んでみたところ、最初に少しだけ紅茶が出てきた後、一瞬止まります。
おや?と思ったら一呼吸置いて再度紅茶が流れてくる、なんども不思議な出方ですw
でも確かに飲みやすい〜。
おそらく緑茶で使われる事を想定してか、チャッティー自体の「目」がさほど細かくないため、
ブロークンタイプの紅茶だとお茶っ葉が口に入るかもしれません。
割と大きめの茶葉だと、飲む時もお掃除も楽で良さそうですね〜
が!
個人的にはこれを「エコ」とするのにはちょっと違和感があります。
というのも、ペットボトルはその素材の特性上、どうしても細菌が付いてしまうそうなので、繰り返し使い続けるのは無理があるようです。
特に唾液が触れてしまうと中身が劣化しやすいらしく、非加熱の水を入れて長時間放置するとなると、どうしても衛生面で問題が生じます。
参考:洗って2度使いもNG? 意外と知らないペットボトル使用法
チャッティー自体もおそらく同様かと思われますので、
衛生上、少しでも違和感を感じたら即廃棄推奨。
真にエコを考えるなら、水筒やガラス・陶器のポットを利用されるのがもちろんベストかと。
でも、せっかく買ったペットボトルをすぐ捨てちゃうのは勿体ないわ〜
という時の再利用としては、とても有効そうですね。
チャッティーでは、水出し茶以外にも調味料作成の利用もオススメしておりますが、
長期保存をするものを入れて大丈夫かな?と思ったり。
ジャムを作るときだって、ガラスの容器を煮沸して使いますよね。
注意文には「ご自身の責任のもと清潔にご使用ください」と書かれておりますので、
まぁなんというか、自家製調味料はガラスがいいんじゃないかと。私は思います。
確か前回のフードショーで人気だったという噂を、ギズモードさんかどこかで見かけた気がしたのですが、元記事を探しても見つからず(´・ω・`)
うーん、どこで「人気だ」と見かけたのかちと記憶にありませぬ。。。
ふらっと立ち寄ったハンズにてお買い上げ。
お値段は200円ちょいくらいです。
はぐら茶屋さんでも取り扱っておりましたのでリンクペタリ。
使い方を見ると、水・茶葉を入れ、チャッティーを装着し、暫く放置するだけ。
ふむふむ、つまりは水出し紅茶ですね。
ルピさんの作り方どおり、水100mlに対し1g程度のお茶っ葉を使い、
説明書には「15分ほど放置」と書かれておりましたが、水出しの場合それだと色しか出てこないので、のんびり数時間待ちます。
で、うっかりそのまま1日経過したのがこちら。
茶葉はアールグレイです。
チャッティーの手軽さは、このままキャップを開けて飲めるという所ですかね。
早速飲んでみたところ、最初に少しだけ紅茶が出てきた後、一瞬止まります。
おや?と思ったら一呼吸置いて再度紅茶が流れてくる、なんども不思議な出方ですw
でも確かに飲みやすい〜。
おそらく緑茶で使われる事を想定してか、チャッティー自体の「目」がさほど細かくないため、
ブロークンタイプの紅茶だとお茶っ葉が口に入るかもしれません。
割と大きめの茶葉だと、飲む時もお掃除も楽で良さそうですね〜
が!
個人的にはこれを「エコ」とするのにはちょっと違和感があります。
というのも、ペットボトルはその素材の特性上、どうしても細菌が付いてしまうそうなので、繰り返し使い続けるのは無理があるようです。
特に唾液が触れてしまうと中身が劣化しやすいらしく、非加熱の水を入れて長時間放置するとなると、どうしても衛生面で問題が生じます。
参考:洗って2度使いもNG? 意外と知らないペットボトル使用法
チャッティー自体もおそらく同様かと思われますので、
衛生上、少しでも違和感を感じたら即廃棄推奨。
真にエコを考えるなら、水筒やガラス・陶器のポットを利用されるのがもちろんベストかと。
でも、せっかく買ったペットボトルをすぐ捨てちゃうのは勿体ないわ〜
という時の再利用としては、とても有効そうですね。
チャッティーでは、水出し茶以外にも調味料作成の利用もオススメしておりますが、
長期保存をするものを入れて大丈夫かな?と思ったり。
ジャムを作るときだって、ガラスの容器を煮沸して使いますよね。
注意文には「ご自身の責任のもと清潔にご使用ください」と書かれておりますので、
まぁなんというか、自家製調味料はガラスがいいんじゃないかと。私は思います。
マリアージュフレールのムック本を買ったよ
本日発売、マリアージュフレールのムック本です。
おまけは紅茶ではなく、マリアージュフレールのロゴ付きトートバッグです。
トートのサイズは縦19.5cm、横36cm となっております。
A4サイズを入れると、縦が2cmくらいはみ出る設計かな。
マチ付きなので用途は色々ありそうです。
で、ムックの内容はというと
・谷川俊太郎の詩「紅茶の時間」
・雅姫と尋ねるサロン・ド・テ
・有名人女性のお茶スタイル
・マリアージュフレールの歴史
・マリフレに関するQ&A
・おいしい紅茶の淹れ方
・商品紹介
・レシピ紹介
と、なっております。
登場する有名人が全員女性なこと、また商品紹介の時のシチュエーションが「女子力アップ」「女性会で盛り上がる」などのテーマに沿ったものなので
バリバリ女性向けのようです。
個人的な感想としては、紅茶が好きな人用ではなく、
紅茶を飲んでいる私が好き、という人用かな…
なんか、マリアージュフレールに限らずヨーロッパの老舗って、昔ながらのブランドイメージを頑なに守っているイメージがあったので、
本は少々ミーハーに感じました( ´ω`)...
それにしても谷川さんの詩は良いです。
待つという事を様々な局面からとらえ、楽しみだけでなく、苦しみの中で「待つ」も含めて宝石だとおっしゃる。
自分はどんな気持ちで紅茶の抽出を待っていたっけなぁ、
朝とか何も考えてないよなぁ
とか思いながら、何度も何度も読み返したくなります。
小躍りしたのは、このムック本になんとスコーンのレシピが乗っている!!
ああああマリフレのスコーンは美味しいですよね(*´Д`)
早速作成にチャレンジしてみたいと思います。
レシピで400円、谷川さんの詩で400円、トートで400円と思えばうん、まぁ・・・・・・

最新記事
(10/02)
(09/16)
(09/14)
(08/31)
(08/27)
recommend
【送料無料】[紅茶]ニルギリ2015年クオリティー・シーズン・チャムラジ茶園FBOPS(50g)
【紅茶】ヌワラエリヤ ピーククオリティー コートロッジ茶園 50g
最近反響があった記事
最新TB
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター