忍者ブログ
Admin / Write / Res

紅茶サイト Tea for Life別館

紅茶サイト「Tea for Life」のブログ部門です。 紅茶ニュース、商品レビュー、紅茶専門店レポなどをお届けします。 Tea for Lifeは紅茶をカジュアルに、もっと身近に楽しむ事を目指しています。
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【祝日なので】そうだ、紅茶を飲もう

週のまんなかに休みがあるとなんだか得した気分になる私です。
せっかくの文化の日なので、文化に触れるべく、吉祥寺に行ってきました!

早速、朝食文化について考えます(`・ω・´)
ジークレフ モーニング

ジークレフさんのモーニング トーストおかわり自由で525円♪

時々、パンのクラストが歯に突き刺さったりして痛い思いをすることがあるのですが、
ジークさんのトーストは、ものすごくカリっとしてるのにしっとり、
一体どんなパンを使っていらっしゃるんでしょう。謎です。買いたいです。焼きたいです。毎日の朝食にしたいです。

パンが熱々のうちは何もつけずに味わうのもまた良い感じ。
ほんのり塩味が、まだ抽出の浅い紅茶とよく合います。

今回はジンジャープリザーブを選びましたが、これがまた美味い!
しょうがのピリピリ感があるかと思って警戒してましたが全然そんな事なく、
程よいしょうが味とさっぱりした甘さが楽しめる素敵なバランスでした。

これは今度お買い上げしようっと~。


お次は、チャイの文化に触れます!(しつこいw)
チャイブレイクさん1周年記念として、和栗のチャイが期間限定で出ていると聞き、
嬉々としてハシゴしてきました。
和栗のチャイ
一度、火曜日だということを忘れて突撃したことがあるので、勝手にリベンジですw
念願の和栗のチャイ~!

スプーンに和栗ペーストがついていて、食べ方にちょいと工夫があるようです。
若干覚え切れなかったのですが・・・
たしかスプーンのペーストをひとくち食べて、
かき混ぜて飲めと言われた記憶が。

ちなみに中心部分にはホワイトペッパーのホールが二粒乗っています。
かじったりすると辛いので注意してください。
自己責任でOK!という方は、かじってみるとまた違う風味を楽しめて面白いです。
ブラックペッパーチャイはよく聞きますが、ホワイトペッパーもまた美味しいですね。

しかーし、お値段が若干高くて780円。
これ1杯がスイーツかつドリンクだと思えばありえる値段かも・・・。ペースト美味しいしw
とにかく栗の風味がたっぷりです。
栗好きさんにはお勧め。無くなり次第終了のようです。


美味しい食べ物とおいしい紅茶は、心を穏やかにしてくれますね。
一週間働いて疲れた時は喫茶店に行って、
ここにまた来れるように働こう、と切ない感じに思うようにしておりますw
皆様もよい紅茶文化ライフをお楽しみくださいませ~^^ノ

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
Trackback() Comment(0)

セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 パネルディスカッション

はい、前回に引き続き、「世界に羽ばたく国産紅茶」セミナー パネルディスカッションのレビューです。

ディスカッションのテーマはずばり「世界に羽ばたく国産紅茶」なのですが、
基調講演から、どちらかというとそのテーマに真っ向反論!のように感じられました。
いやでも、一般消費者目線から見れば先生方のお話がいちいち頷けるのですよね。
それもこれも、皆さんが国産紅茶のことを真剣に考えられ、テーマに迎合することなく忌憚ない意見を述べることができるからだと思います。
こういう環境、すごく恵まれていると感じました。

ではディスカッションの内容いきます。
個人的に気になった部分のピックアップになっております。(聞き漏らしあると思うので・・・)

国産紅茶の感想について

国産紅茶の感想を質問され、主な回答は以下の通り
  1. 日本で生産される紅茶は、香りが弱いのではないか
  2. 紅茶の試飲を頼まれ、美味しいと答えたら生産者の人が「本当ですか?」と疑問視してきた
  3. 海外の紅茶と比較することはない
  4. 日本の紅茶には、「これだ」と言える特徴が無い
香りが弱い、の回答に対して、会場の皆さん「うんうん」と頷きモード。
まぁ確かに弱いっすよね。
加えて渋みも少ないから、総じて平凡というか、特徴が無いというか…

しかし、ダージリンと比べて香りが弱いからダメとか、
ディンブラと比べて渋みが無いからダメとか、
そういう評価をするのは不適切ではないかという主張がありました。
国産紅茶…和紅茶と表現しますが、和紅茶は和紅茶なりの美味しさを目指して歩めば良いだけで、
どんな飲まれ方、扱い方が適しているのかを考えていくのが紅茶のプロの役目、

じゃあ一体、和紅茶なりの美味しさって何なんでしょうね。

国産紅茶はどこに向かって羽ばたくの?

  1. やみくもに「世界」と言っても漠然としすぎている、焦点をしぼるべき
  2. 「これが和紅茶の味だ」というものを見つけることが大事では
  3. 価格を考えると、海外との競争より国内消費に活路を見出したほうが良いかも?
ここでは磯淵さんの意見が非常にごもっともでした。
磯淵さん曰く、
ひとくちに「茶」と言っても、好まれる味や飲み方など、様々である。
食文化の中で、どう調和されているかを鑑み、商品を作っていく必要があるので、ただ漠然と「世界に羽ばたく」と言っても、一体どこに?と疑問に思う


いやはや全くです。
ヨーロッパでの嗜好が、緑茶から紅茶に移って行ったように、
その後CTCが好まれるようになっていったように、
消費者に合わせて生産も変化している。
ここでただ「国産の紅茶を売るぞー!」とやることは、前回の記事にあった開国直後の日本と全く同じじゃございませんかと。

今回の講義・ディスカッションの結論はある意味ここだなと思いました。
羽ばたくまえにまず情報収集。


さらに曰く、
中国で生産されているキームン紅茶、これを飲んでダージリンと間違える人は居ない、
茶園によってばらつきはあるものの、統一された味というものが存在している、
日本にはそれが無い。
海外に、「これが和紅茶です」と売り出したときに、和紅茶というのはこういう特徴を持つお茶なんだとイメージしてもらえるような、統一された味わいをつくる必要がある。


また、リンアンマスターも仰ってましたが、日本人はダージリンに匹敵するための紅茶を作れるだけの実力はあるはずなんだと、

でもやらない。

個人的に、これは「やる気があるなら品種改良からマジでやれ」と言っているように聞こえたのですがどうかしら。
でも、今の生活を投げ捨てて紅茶に生きるのは難しいと思います。
緑茶より売れるようになったら本気出す、というのが正直なところだと勝手に思ってますが、現状「二兎追うもの」になっているような気がするんですよね、
特に海外との競争の場合、紅茶専門でやってる国と戦うわけですから、使えない緑茶を加工した、言い方悪いですが「リサイクル品」みたいな紅茶で、専門にやってる所と勝負できるの?と、非常に疑問に思います。

そしてさらに磯淵先生曰く
価格面から、海外に行くより国内で勝負したほうがいいんじゃないかと思う。

という意見が出ました。


そういえば、日本でそこまで浸透しているとは言えない状態で、何故海外に行こうとしているのかしらね?
海外のどこぞで賞を取ったというニュースが散見される一方で、日本での売り上げが振るわなかったりするのか?とか思ってしまうのですが…
これも前回の記事にあった、国内消費ゼロで海外に紅茶を売っていたかつての日本と重なりますね。

ってかいっしょじゃん!

個人的疑問点:国産紅茶の「こだわり」とは何か

今回のセミナーで、国産紅茶生産者の方が

価格では勝負できない、こだわりで勝負しなければならない
と、仰ってました。
そこで国産紅茶のこだわりを、
作り手の顔が見えること、と仰っていたように記憶しているのですが、これが非常に疑問でして。

消費者にとって「こだわり」って言われたら、少なくとも何らかの形で品質に関わるものじゃないかなと。

さらに曰く、
農作物だから、どうしても出来の良い年と悪い年がでてくる。1年不振だったからといって、買ってもらえなくなっては困る。だから作り手の顔を見せて、○○さんが作ったお茶だから買う、と言ってもらえるようにせねば。

仰ってることはわかりますし、そういう事があるのは全然良いことだと思います。
でもこれって目標に掲げるのはちょっと違うんじゃないでしょうか。
あくまで良いものを作るのが目標で、時々こういう事もあるよね、って話ならわかりますけど、
最初からお目こぼしを願うのが目的で、そのために顔を売るってのはどうなのかと。

天候はどうにもならないし、不可抗力で不作になるのは仕方の無いことですが
それでもある程度結果商売なのはしょうがないと思うんですよ。
メーカーさんとかだと、味が変わったのなら取引先を変えないと、今度は自社のブランドが守れません。

各先生方が仰っていた、「消費者不在・生産者主体のお茶作り」は、こういう部分も指しているように思えました。
現状、この考えが生産者の標準だとするなら、消費者とは利害が対立するんじゃないかと。
生産者と消費者の溝は深いと感じました。


総論:国産紅茶はどうやったら羽ばたけるのか?

  • まず、誰に売りたいのか決めたほうがいいんじゃない?
  • 売り手が決まったら、徹底的にマーケティング、消費者が求めるものを作れ
  • 統一感のある「和紅茶」の味を構築する
  • 消費地域の食文化を大事に
  • 生産者だけでなく、消費する側、供給する側も一緒になって和紅茶を作ろう
こんな感じでしょうか。
国産紅茶、羽ばたく前に、助走しろ。
というわけですね。

そして、角山先生が仰っていた「新しいお茶文化」も気になるところです。
私でもぱっと思いつくキーワードは「個人」「健康」「癒し」というあたりでしょうか。
お茶が持っているもてなしの心は失われないと思いますが、それに加えて、自分自身のための何か、という要素が絡んでくるのかなぁ、とか思ったりしてます。


実に充実した国産紅茶セミナー、ぜひまた次回のお茶まつりで何らかのお話を聞ければと思うばかりです。
次はまた3年後かな。状況がどのように変化しているのか、非常に楽しみです。
お茶まつり関係者の皆様、先生方、ありがとうございました!


Comment(7)

セミナー参加記録「世界に羽ばたく国産紅茶」 まとめ+雑感

28日から31日まで、静岡県で開催されている世界お茶まつり2010、
3年に1度の開催で、今回が第4回となります。
4回目にして「初」と、仰っておりました、 紅茶セミナーが開催されました!

概要は以下(敬称略)
テーマ「世界に羽ばたく国産紅茶」
基調講演:「日本人と紅茶」 角山 栄
「中国紅茶の過去・現在」 王 亜雷
「世界に見る紅茶の消費動向」 磯淵 猛
「国産紅茶を作る」 杵塚 歩
パネルディスカッション:「世界に羽ばたく国産紅茶」
コーディネーター:小泊 重洋
パネリスト 王 亜雷・磯淵 猛・杵塚 歩


この錚々たる顔ぶれ!
聞いてきたお話を以下にまとめます。長くなると思います。

世界に羽ばたく?その前にやる事あるだろ!~基調講演~

基調講演でテーマにダメ出ししたセミナーは初めて見ましたwww
角山先生、遠慮無いっすなーw
その後、紅茶と日本人の関わりについてのお話です。

紅茶は明治維新後に入ってきたと思われているけれど、実は江戸時代に既に入ってきている
(当時の呼び名は「武夷茶」と聞こえたけれど合ってるかどうか不明)
開国後、海外に輸出するための品として国内で紅茶が生産された。
当時、国内における紅茶の需要はゼロであったため、完全に輸出用としての生産である。
しかし、長期間にわたる鎖国の影響で、誰に売れば良いか、どうやって売れば良いか、という情報が全くつかめずにいた。

最初、日本が作った紅茶は、当時新しい町を盛んに開拓していたオーストラリアに運ばれる。
英国主催の博覧会(※1 に参加を要請され、日本紅茶が優秀であるという評価を得る。

が、しかしここで日本は、目方を増やすために茶に砂を混ぜて売るという暴挙に出てしまう。
十数年かけて築いてきた信用はガタ落ち、オーストラリアから撤退する事となってしまう。


次の輸出先として挙がってきたのは、ロシア(シベリア方面)。
だが、ロシアでも、首都ではヨーロッパと同じようにリーフティーを飲んでいたが、シベリア方面では「磚茶」と呼ばれる、茶葉を固形に固めたものを飲んでいた。
なんとかこの茶葉の再現を試みるが、失敗。その後については定かではない。
総じて、海外に紅茶を売るといっても、そう簡単に行くものではない。

この敗因として、以下2点が挙げられるのではないか。
1)情報不足
紡績は、各国の事情やライバル商品のリサーチを良く行ったが、お茶は政府任せで自力で動こうとはしなかった。
多田元吉は現地に足を運んだが、彼だけである。

2)文化のおしつけ
お茶とともに、飲み方も強要した。砂糖・ミルクを入れるなんてとんでもない!と否定。
各国には各国の食文化があり、茶の飲み方があるはず。
だが、消費者となるべき人を置き去りにし、生産者による商品が作られた。
雑感:総じて、当時の状況と今の状況と、そう大きく違わないんじゃないの?と仰りたいのだと受け取りました。
一部で日本産紅茶が海外でナントカ賞を取ったとかいう話題が出てきておりますが、
現状では話題先行で、消費者が手を出したくなる商品とまでは行ってないもかもしれません。
とりあえず情報、1にも2にも情報だぜ!と、いう所でしょうか。
中国からヨーロッパに伝わったお茶は当初、”薬効がある”という名目で入った。
日本は茶の湯を作り、もてなしの文化をヨーロッパに伝えた。これがティーパーティーとなり、お茶は世界的に、人間関係を大切にする文化となった。
今、これが大きな曲がり角に来ている。

新しい文化を作り出す、新たなお茶スタイルが必要なのではないか。
雑感:古き良き、の一辺倒ではなく、新しい文化を見つめた、そしてそれに合ったお茶作りとは、角山先生はアグレッシブな方だなぁと感動したしました。
人間、現状維持が一番楽チンですよね。だから変化する世界に対して「今はダメだ、昔はよかった」と愚痴をこぼすわけですが、
そんな事やってる場合じゃねーぞと、新しい文化が出てくるんだからがっちり付いて行けと、
ビールが売れない、お酒が売れない、「若者のお酒離れだ」と文句を言うだけのところと、新しいアルコール飲料を発売して大ヒットを飛ばすところがある、この違いが良い例なのかもしれませぬ。

中国紅茶の過去・現在

こちらは、中国の紅茶についての紹介でした。
今まで、中国の紅茶っていったらキームンとラプサン、しか知りませんでしたが、細かく教えていただけました。

中国の紅茶は大別すると下記のようになっているようです。
以下、テキストではキームンの漢字を「ネ阝」門と記しておりますが、パソコンの変換上「祁」門で記させていただきます。
  • リーフティー(紅条茶)
    キームン…100年以上の歴史を持つ安徽省の紅茶、お茶に対する要求基準が厳格。最近3つの優秀な紅茶「祁紅香螺」「紅毛峰」「紅牡丹」が開発された。

    テン紅(テンはさんずいに眞)…雲南紅茶として知られている。

    シン紅(シンはもんがまえに虫)…福建省で作られる紅茶の総称、「坦洋工夫」「白琳工夫」「政和工夫」の三つの紅茶がある
     
  • ブロークンティー(紅砕茶)
  • 小種紅茶…いわずと知れた正山小種など
あと、非常に高価なお茶の写真を見せていただきました。
お値段なんと、じ、じじじ13万円とか!!
2010-10-29_0945.jpg
金色ですなぁ。
ゴールデンチップスばかりのものって、高い割にそのまま飲むとさして美味しくないんですよね、
何かと混ぜて飲むと非常に良いらしいですが。

中国では、紅茶の生産は笛もせず、減りもせずだったそうですが、2008年を期に祁門の生産を重視するようになり、若干増加中とのこと。
なお、消費に関しては上昇傾向。
特に若年層にとって紅茶を飲むことは「カッコイイ」事だそうです。
これ、後でも出てくるんですが、紅茶を飲むのがカッコイイから飲んでる、というのはどうも世界共通のようです。

世界に見る紅茶の消費動向

お次は消費に関する講演です。
磯淵先生曰く、現在の消費動向として

香り重視、味はライトに

という傾向がある。
数十年前はコーヒーも非常に重い味がしたそうですが、最近は味わいが非常にライト・・・「キレが良い」と表現しておりましたが、アロマ重視で軽やかな味わいになってきている。
その要因として、労働環境の変化(肉体労働が減り、パソコンが導入された)に伴う嗜好の変化が挙げられるのではないか。
そのせいか、紅茶茶園でも、ヌワラやダージリンなど、発酵過程を非常に軽くした「グリニッシュ」な味が主流になってきている。
雑感:そういえば買い付けを行っている紅茶店のマスターも、昔と比べて最近のダージリンはダメだ、という話をよくしているけれど、味が落ちた、のではなく、味が変化してきており、マスターの嗜好と合わなくなっているのかもしれない・・・とふと思うなど。

アメリカでは、ブレックファストミーティングという、朝、紅茶を飲みながら会議をするのが流行している。
しかしこれ、何故紅茶なのかというと、メタボにならない、自己管理ができていますというアピールによるものらしく、朝はいいカッコするために紅茶を飲んでいるが、一人になったら影でコーラを飲んでいるという話が。
紅茶は「いいカッコしぃ」のアイテムなのね…
アメリカにおいてはこの「For diet」が非常に重要視されており、お茶類を飲むのが流行しているとのこと。

人間は、お茶を飲むことより食べることにより注力する。
食べ物を美味しく食べるために、茶が選ばれている。
特に脂分の多い食事の場合、口の中をさっぱりさせるもの、ひとくち目の美味しさにもどれるもの、(そしてヘルシーなもの)として、茶が選ばれる。
モスバーガーにおいても、他の飲料部門は売り上げの減少も目立つが、紅茶は減少したことがない。
そればかりか、今年3月には二桁成長を成し遂げた。
雑感:国内では、ファストフード店の友として必ず「ウーロン茶」がある。紅茶は香りがあるからウーロン茶のほうが飯の友として選ばれそうな気がするんですが、そうでもないのかしら。
じわじわと売り上げが上昇したのならともかく、3月に二桁成長ってこりゃ絶対何かあったよね。なんだろう…

国産紅茶を作る

講演の最後は、実際に国産紅茶を作っている農家の方からの説明でした。
最近よく見かけるのは、
緑茶は一番茶は売れるけど、二番茶以降は買い叩かれるから紅茶にしよう、そうしよう。
というもので、消費者の立場からしてみれば
あまりこの表現に良い感情はもてませんでした。

でもそれには理由があったらしく
冬を越えてすぐに収穫される一番茶は虫による害がほとんどないけれど、
温かくなってくると「ウンカ」という害虫が発生し、茶葉をかじる。
このウンカにかじられた茶葉は、緑茶にすると目も当てられないけれど、紅茶にすると非常に良い香りが出る。
(ダージリンや東方美人などのお茶の香りにもウンカが関連している)

だから二番茶を紅茶にするのが適しているんだと。
ただし無農薬茶園に限る、ですが。
農薬を散布するとウンカが寄ってこないそうです。

ちゃんとこういう理由があるならそれを言えばいいのに!とものすごく思いました。
「売れないから紅茶にした」だと、誰も買いたがらないでしょう。
しかし、これを臆面もなく言ってしまうところに、生産者と消費者の溝があるような気がしました。
生産者の人は、もしかしたら正直であろうとしているだけなのかも…


そう感じたパネルディスカッションのまとめですが、
さすがに長くなりすぎたので次の記事にて!



※1 おそらく1880年のメルボルン万博であると思われる。明治13年に優秀賞を得たと説明があり、年号も一致する。
Comment(0)

世界お茶まつり2010!3時間だけ回ってきた記録

今年は3年に1度の世界お茶まつりの開催年ですよー!
ついにやってきましたー!

と、いうわけで
台風の影がちらつく中、世界お茶まつり2010、28日~31日の日程で開催中です。
私は第2回からの参加なのですが、2回目は紅茶を売るにしても単位がやたら大きかったりして、
半分業者向け?と感じたものですが
4回目にしてイベントはもう完全にコンシューマ向けになったなという感じです。
 
3年に1度なので、思い切って平日に休みを取って出かけているのですが、
過去とは比較にならないほどの人出でした。
あまりに盛況だったのでつい平日だという事を忘れていたくらい…これ土日どうだったのかしら。
上から盛況っぷりを1枚。
お茶祭り2010 その1
前回まで、歩くの大変、とか思ったこと無かったんだけどなw

今回は、紅茶のブースが増えた感じ。
MABROC社やルンビニ茶園が参加されてました。
2010-10-29_0925.jpg
他にもスリランカフェスで見かけた紅茶がちらほらと。

自分の記録を見てみると、前回はアジア系のブースが元気だったようですが、今回はあまり見かけず。
緑茶の多さは相変わらずなのですが、今回は広義の茶、
マテ茶やルイボスティーなどが登場していたのが印象的でした。
中には本格的なマテ茶飲用セットもあり…美しかったですが、売れたのかしら。と、要らぬ心配をしてみるなど。

相手が消費者向けになったからなのか、それともここ数年で変わったのかはわかりませんが、
3年前と比較して思ったのは

お茶のパッケージがモダンになった!

茶筒も、日本独特の文字をこんなにポップに配置。
2010-10-29_0931.jpg
見え難いかもしれませんが、魚河岸文字になってます。

茶器コンテスト(撮影禁止のため画像なし)で金賞を取った茶器も、
何故か急須と湯のみが八角形だったり、
幾何学模様がかかれてたりと非常に前衛的。

これら前衛的な作品達ってどこで買えるんでしょうね。ネットかな。
これは、「道具が面白くてお茶に興味を持った」という入り口もありかなぁ、と、これらを見ていて思ったのでした。


展示コーナーは緑茶関係が占めておりました。
千利休を中心とした(必然的にそうなるのかも?)お茶の歴史、日本茶の歴史の資料館、
美しい和菓子やあたらしい茶室を展示した「OCHAスタイル」
この新しい茶室がモンゴルのゲルみたいな組み立て式の部屋で、なんだかドラえもんのポケットから出てきそうな雰囲気がありましたw

そして和菓子の美しいこと美しいこと。
撮影禁止なのが本当に悔やまれます。
もちろん、和菓子に合うお茶も添えて紹介されてました。


さて、今回は即売&展示を早々に切り上げ、向かう先がありました。
29日に開催された、国産紅茶のセミナーに参加してきました!
今回のお茶まつりはこのために行ったと言っても過言ではありません(`・ω・´)

次回、その更新をまとめてお送りいたします。
お茶まつり、回を重ねるごとに楽しくなって来ている気がします。
次回も期待ですねー^^


Comment(0)

ローソン プレミアムロールケーキ 紅茶味が出た!

ローソンのあのプレミアムロールから、紅茶味が登場!
というわけで、早速食べてみました。
紅茶味は今回初…かな?
紅茶メーカーのアーマッドティーの紅茶を使ったケーキだそうです。
プレミアム紅茶のロールケーキ

香料の香りは・・・ほぼしません!(・∀・)
アールグレイ使用とのことですが、あまりベルガモット臭もせず。
アールグレイが苦手でも食べられる・・・かも?

外側のスポンジは、しっとりとしていて普通に美味しいです。
クリームは、メープルシロップ味に、紅茶の渋みが加わって一種独特の味わい。
紅茶にメープルを入れるのに慣れてないのでそう感じるのかもですが。

個別に食べるより、スポンジと一緒に食べたほうがより美味しく感じました。
いやしかし、これも濃い味の紅茶スイーツです。
まだまだ一部の話かもしれませんが、確実に変わってきてますね。嬉しい限りです^^


で、一緒に写真に写っている紅茶飲料「北海道産クリームの紅茶オレ」
発売日は不明ですが一緒に購入してきました。
こちらも紅茶香料の香りはさほどでもなく…
なんかこっちのほうがアールグレイに感じたようなw

で、この紅茶飲料、製造元があのファミマのロイヤルミルクティーを作った会社さんと同じ!
これは期待!と思ったけど
中身は違うのかも?
私が勝手に脳内でAGF補正(=苦味プラス)をかけているだけかもですが・・・

プレミアムロールも濃い味だったから味覚が混乱しているかも(;´Д`)

Comment(0)
プロフィール
HN:
糀谷 やな
自己紹介:
紅茶好き、紅茶と名のつくものには何でも釣られます。
紅茶専門店は170店舗巡ってます。
管理人へのご意見・ご感想は

まで。


ホームページはこちら↓↓
バナー
最近反響があった記事
最新コメント
[08/06 やな]
[08/01 ろはん]
[06/23 やな]
[06/22 つとむ]
[04/05 やな]
最新TB
お役立ち紅茶ツール
紅茶屋マップ
(今は)首都圏の紅茶屋さんマップ。「このお店追加して」を随時受け付けております。
紅茶アンテナ
はてなアンテナ。紅茶店のホームページ更新状況がわかります。
ブログ内検索
カウンター
PR
Copyright ©   紅茶サイト Tea for Life別館 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]